ゲーム史 22 5月 2016 Roe R. Adams III がやったこと(2) 前回の記事。 ローの話では、そもそも"Ultima IV"より先に"Wizardry IV"の話が来たらしいのだけど、"Wizardry IV"の方がイロイロあって、後になったといっていた。 で、今回は"Ultima IV"の話になるのだけど、そろそろ"Ultima"のことを知らない人も多いだろうか… 続きを読む
ゲーム史 29 4月 2016 Roe R. Adams III がやったこと(1) さて。 ロー・アダムズ(正確には Roe. R. Adams IIIで、ロー・R・アダムズ3世っていう、日本人からすると大層に感じるのが本名。以降はローと書く)が、ゲームの世界で活躍したのは1979年ごろから始まり1990年代初頭まで。 というのも、1989年にウッドヘッド(Wizardryの作者の… 続きを読む
ゲーム史 11 4月 2016 Roe Adams IIIとSeer “Hawkwind”のこと 4gamerのWizardryは,連綿とつながる文化の鎖の1ピース――生みの親,狂王ことRobert Woodhead氏に聞く,その源流と80年代アニメの話で、ローアダムス(Roe Adams III)のことについて出ていたので、ちょっと自分の知っていることを記録として残しておきたい。 Roe Ad… 続きを読む
ゲーム史 12 4月 2015 リリアは誰が創りだしたのか? 僕の書いたイース1・2を作った時の話には大きく欠けているところがある。 それはもちろん言うまでもなく、オリジナルのイース1およびイース2が作られたとき、誰がゲームにどんな風に貢献したかで、そしてイース3が実はどうだったのか? のあたりだ。 当たり前だが、イース1・2はあくまで移植で、山根がいるとかオ… 続きを読む
ゲーム史 1 11月 2014 PC-9801ギャプラスと、当時の開発環境 ギャプラスの話をいろいろ勘違いしている人がいるので、追記がてらにちょっと書いておくことにした。まず第一に、キャリーラボのギャプラスは正式な許諾を受けた移植版で、コピー品などではない。当時、キャリーラボはアーケードの様々なゲームを正式な形でパソコンに移植しており、ギャプラスもその一つだってことだ。 当… 続きを読む
ゲーム史 26 10月 2014 PC-9801版ギャプラスについての覚書 Twitterで『ギャプラス』98版の話がたまたま出て、それ絡みのことがあったので、まとめてメモとして残しておく話。 『ギャプラス』はナムコの『ギャラクシアン』→『ギャラガ』と続いてきたナムコの固定型画面の縦シューティングの第三弾で1984年にリリースされた作品だ。そして『ギャプラス』のPC-980… 続きを読む