2012-11-23 Fri [ レビュー::ゲーム ]
FF13-2を(一応)最後までプレイして、ものすごくいろいろ思うことがあり、ちょっといろいろ書きたいのだけど、FF13-2について書くためには、疑いもなくFF13から話を始めないといけないので、そこから始めたこのシリーズ。
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと2回ぐらいで終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
今回は第6回。FF13-2の3回目で、あと1~2回で終わるはず。
実はこのFF13の話とP4Gのレビューをまとめた切り口があって、冬コミで出すつもりの本…「JRPGの間」って仮題がついてたりするのだけど…まあ、ともかくこれがまとまらないと本にならないw
前回はムービーとQTEについて取り上げたわけだけど、今回は「一本道じゃなくなったマップ」について。
ところで、書いておく前に、一度書いたことだけど、もう一度書いておきたい。
一本道は、FF13をけなすためにやたら使われた言葉だけど「一本道のどこが悪いのか?」
続きを読む▽
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと2回ぐらいで終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
今回は第6回。FF13-2の3回目で、あと1~2回で終わるはず。
実はこのFF13の話とP4Gのレビューをまとめた切り口があって、冬コミで出すつもりの本…「JRPGの間」って仮題がついてたりするのだけど…まあ、ともかくこれがまとまらないと本にならないw
前回はムービーとQTEについて取り上げたわけだけど、今回は「一本道じゃなくなったマップ」について。
ところで、書いておく前に、一度書いたことだけど、もう一度書いておきたい。
一本道は、FF13をけなすためにやたら使われた言葉だけど「一本道のどこが悪いのか?」
続きを読む▽
2012-11-22 Thu [ ゲーム作りライフ ]
僕がゲームロフトでDirectorとしてスタッフロールに載る、(多分)最後のソフトが配信になりました。
Littlest Pet Shopというタイトルの作品で、お子様向け、具体的には4-10歳ぐらいのお子様向けのソフトになります。Hasbroの持っている有名なPetのオモチャのシリーズを題材にした作品です。
残念ながら、このオモチャ、日本ではマイナーなのですが、とても良くできています。
また、このソフトも、これから先の展開もイロイロ考えられているので、ぜひ遊んでみてください。
これまた、オークランスドスタジオの優秀なアーティスト、ゲームデザイナー、そしてプログラマのみんなの手によって、素晴らしい作品になっていると思います。
Thanks, All AKL Studio Staff!
多分というのは、スタジオのリソースの都合で半分ぐらい作ったところで、しばらくサスペンドすることになったソフトがあり、それに名前が載る可能性があるからw
Littlest Pet Shopというタイトルの作品で、お子様向け、具体的には4-10歳ぐらいのお子様向けのソフトになります。Hasbroの持っている有名なPetのオモチャのシリーズを題材にした作品です。
残念ながら、このオモチャ、日本ではマイナーなのですが、とても良くできています。
また、このソフトも、これから先の展開もイロイロ考えられているので、ぜひ遊んでみてください。
これまた、オークランスドスタジオの優秀なアーティスト、ゲームデザイナー、そしてプログラマのみんなの手によって、素晴らしい作品になっていると思います。
Thanks, All AKL Studio Staff!
2012-11-17 Sat [ ゲーム作りライフ ]
最近、完成に向けてつきあっていた"Dungeons & Golf"が完成した。
現在、appleの審査待ちなのだけど、大きなトラブルがなければ、本当にすぐに遊べるようになるはずだ。
といっても…オンで遊ぶゲームで、これから先も拡張していくのだから、これも一里塚でしかないって、醒めた見方をしてしまう僕もいたりするのだけど、一番最初のコアになる部分は完成したので、スタッフの皆様、本当にご苦労さまでした。

それでは出来はどうなのかというと、Appbank Gamesの宮川さんを初めとするスタッフの努力で、とても素晴らしい出来になっていると思う。
ゲームはゴルフなのだけど、まさにタッチスクリーンならではの操作で、今までゴルフゲームで遊んだことがない人でも、簡単に操作できるし、遊んでいてアツくなるし、グラフィックは非常にクオリティが高いし、本当に楽しめるゲームだと思う。

F2P、いわゆる基本無料モデルのゲームなので、ぜひダウンロードして遊んでみて欲しいと思っている。
また、このゲームは、これから先、長く楽しめるように様々な拡張を考えていて、カジュアルにハードに遊べる定番ゴルフゲームの位置に立てるよう頑張っていきたいと思っている。
あ、今のところは、android版の予定は全くありません(;´ω`)
現在、appleの審査待ちなのだけど、大きなトラブルがなければ、本当にすぐに遊べるようになるはずだ。
といっても…オンで遊ぶゲームで、これから先も拡張していくのだから、これも一里塚でしかないって、醒めた見方をしてしまう僕もいたりするのだけど、一番最初のコアになる部分は完成したので、スタッフの皆様、本当にご苦労さまでした。

それでは出来はどうなのかというと、Appbank Gamesの宮川さんを初めとするスタッフの努力で、とても素晴らしい出来になっていると思う。
ゲームはゴルフなのだけど、まさにタッチスクリーンならではの操作で、今までゴルフゲームで遊んだことがない人でも、簡単に操作できるし、遊んでいてアツくなるし、グラフィックは非常にクオリティが高いし、本当に楽しめるゲームだと思う。

F2P、いわゆる基本無料モデルのゲームなので、ぜひダウンロードして遊んでみて欲しいと思っている。
また、このゲームは、これから先、長く楽しめるように様々な拡張を考えていて、カジュアルにハードに遊べる定番ゴルフゲームの位置に立てるよう頑張っていきたいと思っている。
あ、今のところは、android版の予定は全くありません(;´ω`)
2012-11-15 Thu [ 転載物::商業誌 ]
これは『電撃王』や『電撃プレイステーション』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものや、付け加えをして今出すと面白いと思ったものをアップトゥデートして載せていくシリーズ。
今回は2004年の電撃プレイステーションに載せたコラム。
誰得ゲームライフでドラクエを取り上げたので、ちょっとそれを記念して、載せておきたい。
ゲームの世界では「移植」や「リメイク」と言ったことが、普通の映画やテレビよりも頻繁に行われる。理由は簡単で、昔のゲームは昔のハードで動く…すなわち、今はソフトも手に入らなければハードも手に入らない「幻の作品」になってしまうからだ。
この移植が行われる際には、当たり前ながらいくつかの方法がある。
まず誰でも思いつくのが基本的にはオリジナルのままで、資料的などを充実させる。「ナムコミュージアム」が典型例で、古いアーケードゲームに非常に多い形式だ。
もう一つがアレンジ版のゲームと、移植そのままのゲームの2種類のゲームを楽しめる方式。「ザナック×ザナック」や「ファミコンミニ(これはGBAだが)」など一昔前の家庭用ゲームマシンのシューティングやアクションのリメイクに多い。
そして最後が、色々な物を今風にして、全面的に作り直してリニューアルする、いわば文字通りの「リメイク」だ。例えば、ドラクエIVがそうだし、ワンダースワン版の「FF」、「FFII」もそう。そして今回取りあげる「ドラクエV」もそうだ。
この「今風にするリメイク」はRPGに大変多いわけだが、それも当たり前の話で、日本のRPGは「ゲームでストーリーを語る媒体」として発達してきた要素が非常に強く、常に「そのときのハードウェアで可能な限りの演出」が行われてきた経緯がある(FFはその代表格である)。
つまり、昔プレイした人たちにとっては「凄い演出の凄いゲーム」であったことが多いのだ。だが、過去のハードウェアでの演出など、今のマシンのレベルからすると、ゴミのようなもの。言い換えるなら、そのままの移植をすると「ショボイ」。
つまり、そのまま移植すると、知っているユーザーには「思い出が壊されたような気持ち」になり、新しいユーザーには「ただのヘボなゲーム」である可能性が高いわけだ。
(では、どうしてアーケードはそういう移植が行われることが少ないのかというと、これが資料的な意味なども含むからだ)
だから、RPGは「今風にアレンジして移植する」事が多いわけだ。
続きを読む▽
今回は2004年の電撃プレイステーションに載せたコラム。
誰得ゲームライフでドラクエを取り上げたので、ちょっとそれを記念して、載せておきたい。
■■■
ゲームの世界では「移植」や「リメイク」と言ったことが、普通の映画やテレビよりも頻繁に行われる。理由は簡単で、昔のゲームは昔のハードで動く…すなわち、今はソフトも手に入らなければハードも手に入らない「幻の作品」になってしまうからだ。
この移植が行われる際には、当たり前ながらいくつかの方法がある。
まず誰でも思いつくのが基本的にはオリジナルのままで、資料的などを充実させる。「ナムコミュージアム」が典型例で、古いアーケードゲームに非常に多い形式だ。
もう一つがアレンジ版のゲームと、移植そのままのゲームの2種類のゲームを楽しめる方式。「ザナック×ザナック」や「ファミコンミニ(これはGBAだが)」など一昔前の家庭用ゲームマシンのシューティングやアクションのリメイクに多い。
そして最後が、色々な物を今風にして、全面的に作り直してリニューアルする、いわば文字通りの「リメイク」だ。例えば、ドラクエIVがそうだし、ワンダースワン版の「FF」、「FFII」もそう。そして今回取りあげる「ドラクエV」もそうだ。
この「今風にするリメイク」はRPGに大変多いわけだが、それも当たり前の話で、日本のRPGは「ゲームでストーリーを語る媒体」として発達してきた要素が非常に強く、常に「そのときのハードウェアで可能な限りの演出」が行われてきた経緯がある(FFはその代表格である)。
つまり、昔プレイした人たちにとっては「凄い演出の凄いゲーム」であったことが多いのだ。だが、過去のハードウェアでの演出など、今のマシンのレベルからすると、ゴミのようなもの。言い換えるなら、そのままの移植をすると「ショボイ」。
つまり、そのまま移植すると、知っているユーザーには「思い出が壊されたような気持ち」になり、新しいユーザーには「ただのヘボなゲーム」である可能性が高いわけだ。
(では、どうしてアーケードはそういう移植が行われることが少ないのかというと、これが資料的な意味なども含むからだ)
だから、RPGは「今風にアレンジして移植する」事が多いわけだ。
2004年のコラムで、当時は今ほどリメイクがされたなかったので挙げているタイトルが少ないw
続きを読む▽
2012-11-09 Fri [ ゲーム作りライフ ]
ちょっと前に、ゲームロフトとの契約を延長するのを止めて日本に帰ってきた。
ゲームロフトはとても素晴らしい会社でスタッフの質も素晴らしく高く、契約を延長するか(ゲームロフトの契約は1年単位)迷ったのだけど、ゲームロフトでやれることと、自分がやりたいことがズレていると感じているところがあって、契約を延長するのは止めて帰ってきた。
そんなわけで、ゲームロフトでの仕事は、ソーシャルカードが1本、Zoo型ゲームが2本、あと2本ほどをDirectionして終了したわけ。
2~3年ぐらいは日本と韓国で仕事をしてから、またどっか違う国に行こうかなあ…とか思っているのだけど、そんなことはともかくとして、今、たまたま色々なつながりがあって、AppBank Gamesってところで仕事をしている。
本当にプロジェクトの終盤で、バランスの調整や細かい詰めを手伝ってくれ…という話で手伝いだしたのだけど、このゲームの出来が実に素晴らしいので、ちょっと紹介しておきたい。
タイトルは"Dungeons & Golf"。
ゲームとしては、インチキなアイテムがついて、いろいろと面白い仕掛けがついているゴルフなのだけど、グラフィックのレベルは高いし、ゲームプレイは面白いと思うし(自分でバランスにつきあっていて書くのもなんだけど)、実に素晴らしい。
iOSデバイス専用で、もうしばらくしたらリリースされると思う。ビジネスモデルはF2Pなので、誰でも遊べるから、興味がある人は遊んでやってほしい。
ゲームロフトはとても素晴らしい会社でスタッフの質も素晴らしく高く、契約を延長するか(ゲームロフトの契約は1年単位)迷ったのだけど、ゲームロフトでやれることと、自分がやりたいことがズレていると感じているところがあって、契約を延長するのは止めて帰ってきた。
そんなわけで、ゲームロフトでの仕事は、ソーシャルカードが1本、Zoo型ゲームが2本、あと2本ほどをDirectionして終了したわけ。
2~3年ぐらいは日本と韓国で仕事をしてから、またどっか違う国に行こうかなあ…とか思っているのだけど、そんなことはともかくとして、今、たまたま色々なつながりがあって、AppBank Gamesってところで仕事をしている。
本当にプロジェクトの終盤で、バランスの調整や細かい詰めを手伝ってくれ…という話で手伝いだしたのだけど、このゲームの出来が実に素晴らしいので、ちょっと紹介しておきたい。
タイトルは"Dungeons & Golf"。
ゲームとしては、インチキなアイテムがついて、いろいろと面白い仕掛けがついているゴルフなのだけど、グラフィックのレベルは高いし、ゲームプレイは面白いと思うし(自分でバランスにつきあっていて書くのもなんだけど)、実に素晴らしい。
iOSデバイス専用で、もうしばらくしたらリリースされると思う。ビジネスモデルはF2Pなので、誰でも遊べるから、興味がある人は遊んでやってほしい。