PCエンジンの開発システム(DF) 2011年6月21日 PCエンジン というわけで、前のアーティクルで書いたとおり、今回はDFの話。 ところで、ちょっと聞かれたのでここに載せておくけれど、ハドソン全科の小冊子の表紙はこれ。 どこにも月刊PCエンジンとは書いていないのだけど、どうして小学館と思ったかというとレイアウトが徳間のPCエンジンファンでも角川のマル勝PCエンジン… 続きを読む
PCエンジンの開発システム(写真) 2011年6月17日 PCエンジン 僕の古くからの知り合いに飛田さんという人がいる。 今でもハドソンにいる人で、有名なところでは桃太郎伝説などのさくま先生の一連のシリーズを手がけている天才肌のプログラマーなんだけど、この人が約20年前に発売された『月間PCエンジン』の付録の『ハドソン全科』(1990年初頭と思われる)がたまたま発掘され… 続きを読む
PCエンジンの開発環境(CDROM篇) 2011年1月26日 PCエンジン PCエンジンの牧歌的なROM開発の時代は1988年の年末に終わり(もちろん開発は1988年には始まっていたので開発者にとっては88年半ばからだけど)、CDROM時代に入っていく。 では、そのCDROMの開発機はどうなっていたかというと上のとおり。Hu7とは別に、もう一個Hu7CDという新しいパッケー… 続きを読む
PCエンジンの開発環境(ROM篇) 2011年1月18日 PCエンジン 1988-1994年の間、PCエンジンのゲームを作るために、どんな環境で仕事をしていたのかということを記録に残しておくため、PCエンジンのソフトの開発システムについての記憶に残っている限りの覚書。 今の自分ですら忘れていて、やばいことが分かったので、一生懸命歴史的な資料として残すためシリー… 続きを読む
PCエンジン版R-TYPEのコト 2010年10月4日 PCエンジン iphone版のR-TYPEをプレイして血管がキレそうになったとき思い出したPCエンジン版の話。忘れないうちにツイートしたのに付け加えてブログ化。 PCエンジン版のR-TYPE1/2は、当時のハドソンのエースプログラマの1人、和泉さんが率いていたチームが移植している。このチームは… 続きを読む
1989年 – ハドソンで作られていたゲームについて 2010年5月9日 HUDSONのコト 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
1988年 – ハドソンで作られていたゲームについて 2010年5月4日 HUDSONのコト 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
1988-90年前半、ハドソンの風景(2) 2010年5月1日 HUDSONのコト 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
1988-90年前半、ハドソンの風景(1) 2010年4月29日 HUDSONのコト 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む