PCエンジン 10 9月 2017 PCエンジンのチップのコードネーム そもそもの話はM2のほりい社長の何気ないこのツイートを見たとき始まった。 ほりい社長のツイート PC ENGINEのCRTC(この呼び方でいいのかは不明)はかなり自由度高いっぽくて、当時から興味あった。 ナムコのゲームとかの縦長画面コマンドとか。 ハドソン社内ではCRTCではなくVDPでもなく、もち… 続きを読む
ゲーム史 24 6月 2017 Roe R. Adams III がやったこと(6/終) "Utima IV"と"Wizardry IV"のシナリオを作りレベルデザインを行って、現代にいたるまでのゲームシナリオの在り方の一つの決定的な形を作り上げた Roe R. Adams IIIのシリーズ。 ■その(1) ■その(2) ■その(3) ■その(4) ■その(5) 今回の話はRoeのもう一… 続きを読む
ゲーム史 22 4月 2017 ウィザードリィの『狂王の試練場』のサブタイトルはどこでついたのか? ふとした疑問はtwitterから始まった。 このTwitterに加えると、APPLE II版の箱にはデカデカと"PROVING GROUNDS OF THE MAD OVERLORD"と書かれているので、間違いなくAPPLE版にサブタイトルはついていて、かつ日本語版でも全く同じレイアウトで書かれてい… 続きを読む
ゲーム史 29 3月 2017 ゲームの3文字ジャンルの歴史。あるいは”AVG”はどこからやってきたか? 僕がゲーム雑誌でライターデビューした時(1986)は、まだゲーム雑誌自体が揺籃期で、画面撮影の方法が確立されていなかったり、RPGのマップを画面撮影ではなく、イラストレータにおこしてもらっていたりと、今の目から見ると驚くようなことが沢山あった。 画面撮影の話については、イース1・2のデバッグモードで… 続きを読む
ゲーム史 12 3月 2017 ディズニーゲームの悲喜こもごも 落ち穂拾い的にいろいろと追記。 そもそもの記事に一つ書き忘れがあって、まずそれ。 消しゴムが当たると、白い煙になって消えるのも理由があって、もちろんミッキーは相手を傷つけたり殺してはいけないので、死んだような表現は全部アウト。だから「消しゴムが当たって、ビックリしてポンッと煙のように(マンガ的表現で… 続きを読む
ゲーム史 7 3月 2017 ミッキーマウス「不思議の国の大冒険」のドタバタ これはほぼ30年前の話であり大枠は間違っていない自信はあるが、細部については間違いがある可能性は十分にある。 当時のことを覚えているスタッフがいたら、ぜひ覚えてる話をfacebookにでも投げてほしい(つーても、これについて知っているはずの直接の知り合いは山本さん、マンガさん、三上君ぐらいしかいない… 続きを読む
ゲーム史 13 2月 2017 Roe R. Adams III がやったこと(5) Roe Adamsがやったことの続き ■その(1) ■その(2) ■その(3) ■その(4) 上で全部読んでほしいのだけど、まあ自分の経験的にはこれをちゃんと読み直してくれる人は10%もいないので、ここでもう一度、ここまでの話を簡単にまとめておく。 Roe Adamsとは誰なのか? "Ultima … 続きを読む
ゲーム史 28 1月 2017 続・PCエンジン時代の圧縮 http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2017/01/14/pc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ae%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e6%8a%80%… 続きを読む
ゲーム史 14 1月 2017 PCエンジン時代の圧縮技術 1988年に初めてプロとしてハドソンでゲームを作れることになったとき、ハドソンではゲームを作るときデータ圧縮をするのが当たり前だった。テキスト、グラフィック、マップ…ともかく圧縮できるものは全て圧縮するのが当たり前だった。で「ウチは圧縮するのが当たり前になっているから、他よりゲーム規模が大きく出来て… 続きを読む
ゲーム史 2 1月 2017 Roe R. Adams III がやったこと(4) どえらく間が空いたのだけど、Roe Adamsがやったことの続き。 ■その(1) ■その(2) ■その(3) 上で全部読んでほしいのだけど、まあ自分の経験的にはこれをちゃんと読み直してくれる人は10%もいないので、ここでもう一度、ここまでの話を簡単にまとめておく。 Roe Adamsとは誰なのか? … 続きを読む