ゲームの理屈 3 3月 2011 シナリオの教科書 このブログの横についている、アマゾンのアフィリエイトというヤツはまったくクリックされないといっていい(本当は数字を書いたほうがより面白いのだけど、アマゾンの規約で書くことができないのが残念だ)。結構メンテはしてても、まさに置いてあるだけといっていい代物なのだけど、その中で唯一売れていて、そしてもっと… 続きを読む
1 3月 2011 ゲーム業界に入って23年経った 昨日、twitterで話してて気がついた。 Beep!で原稿を書いていたのをゲーム業界に入っていたと定義するなら、少し状況は変わるけれど、ゲームを作る側のプロになったのは23年前、1988年3月1日からだった。 23年前の昨日、会社を辞めて、3/1の今日、昼過ぎに羽田からハドソンに向かって飛んだはず… 続きを読む
27 2月 2011 adsenseのこと adsenseを貼った後、クリック率に興味がでて、調べていた。 当たり前だけど、クリックしてもらって儲かったほうが楽しいに決まっている。 で、検索すると数%-十数%、時によっては50%なんて、とても信じられない数字を並べながら、SEOを伝授しているサイトが多々あるのだけど、どうにもこうにも信じられな… 続きを読む
天外2開発記 26 2月 2011 1989年、天外1 PART2 1988年末、うっかりハドソンに催促の電話をかけたため、天外1の作り直しを頼まれ、いやなので値段を吹っかけたのに飲まれてしまって、天外1の作り直しをするハメになった桝田さんは何をやったのかというと… 僕が覚えている、桝田さんから聞いた催促の電話をしたときの話を書くと、結構な夜に電話がかかってきて、も… 続きを読む
22 2月 2011 静かなプリンタ これは『電撃王』や『電撃プレイステーション』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものを、細かくアップトゥデートして載せていくシリーズ。 ■■■ 初めて、マイコンにプリンタを繋げるようになったころ、放電プリンタというタイプがプリンタの主流だった。 放電プリンタ‥と言われても、今の人は誰も見たことない… 続きを読む
天外2開発記 19 2月 2011 1989年、天外1 PART1 今回は実際に天外2に参加する前の、1989の話。 天外2はもちろん天外1の続編で、どうして天外1がああいうゲームになって、そして例えば、どうして術が交換できるのか? なぜ、戦闘システムはああなのかを知らないと、結局、天外2の話はわからない。 というわけで、今回は天外1と桝田さんの話。 まず全体を把握… 続きを読む
15 2月 2011 またまたgamagについて がまぐに2号でも投稿プログラムを書かせてもらいました。 時間がなくて、ギリギリで作っていたら、一度もハングしたことのなかったsmall basicがハングしてくれて、しかも全然セーブしてなくて、いやーマーフィの法則キタア! って感じで、ヤケクソで前回のプログラムを大急ぎで書き直し、2時間チョットで作… 続きを読む
転載 13 2月 2011 ああ、夢のホームコンピュータ これは『電撃王』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものを、細かくアップトゥデートして載せようという試み。 ■■■ 僕がコンピュータを始めた1977年頃、良く「マイクロコンピュータには無限の可能性がある」と言われていた。 理由は、当時存在していた普通のコンピュータに比べれば桁違いに安いこと、そ… 続きを読む
9 2月 2011 本編を書き出す前に これは自分が天外魔境II 卍丸のPCエンジンスーパーCDROM版(以降、天外2)を作るときの起きたことや、何があったのかについて、忘れないうちに書いておいて、残しておくメモだ。 20年も昔の話が大半で、もちろん忘れてるところや記憶が間違っているところはあるだろうし、しかも僕の立場・僕の目線から書いて… 続きを読む
PCエンジン 1 2月 2011 PCエンジンの開発環境(補足) 今と余りに時代が違いすぎて分からないことが多いだろうから、PCエンジンを作っていた時代について、いろいろと補足。 ■DOSについて 88年当時、使っていたのはDOS 3.1-3.3。DOSはマイクロソフトが作ったMS-DOSというヤツ。今では普通の人はまず画面を見ることがほとんど… 続きを読む