タイトルの通りですが『ハドソン伝説4 CD-ROMの夜明け』のBEEPさんでの通販の予約が始まりました。
BEEPさんの通販では収録できなかったエピソードが載った特典ペーパーがつきます。絵柄とかはそのうちに。
ハドソン伝説4 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販■BEEPオリジナル特典 ペーパー付1988年12月に発売されたPCエンジンCD-ROM2のハードおよび開発機器の開発の話と、1988年7月の『戦国麻雀』から1989年の『イースⅠ・Ⅱ』までの24本のソフトの開発史をハドソンで管理開発された『エイリアンクラッシュ』・『魔境伝説』・『ブレイクイン』・『鏡の国のレジェンド』を含めて収録。初期CD-ROMソフトの技術的に重要な『コブラ』とフラグシップになった『天外魔境』がどのようにして作られたのかを詳述。『コブラ』はどのようにして企画が立ち上がり、どのような技術的なブレイクスルーがあり、そしてどんなトラブルがあって最後に完成したのかを、『天外魔境』は87年のエレクトロニクスショーでのイメージデモから始まり、アクションRPGを経て、どのようにしてコマンドRPGに変更されたのかまで、作者へのインタビューを通じて、開発の全貌を明らかにしています。以下は開発史の収録リストです。(88.07.08) 戦国麻雀 (88.08.30) 魔神英雄伝ワタル (88.09.14) エイリアンクラッシュ(ナグザット販売)(88.09.23) 魔境伝説 (ビクター音産販売)(88.11.18) 定吉七番 (88.12.04) No・Ri・Ko(CD-ROM)(88.12.04) ファイティングストリート(CD-ROM)(88.12.22) あっぱれゲートボール (88.12.23) ビックリマン大事界(CD-ROM)(89.02.09) ネクタリス (89.03.04) ダンジョンエクスプローラ (89.03.30) コブラ 黒龍王の伝説(CD-ROM)(89.04.27) 凄ノ王伝説(89.05.25) パワーゴルフ (89.06.30) 天外魔境 ZIRIA(CD-ROM)(89.07.07) ガンヘッド (89.08.08) パワーリーグⅡ (89.08.10) ブレイクイン(ナグザット販売)(89.08.31) モンスターレア(CD-ROM)(89.09.15) スーパー桃太郎電鉄 (89.10.27) 鏡の国のレジェント(CD-ROM / ビクター音産販売)(89.10.31) ドラえもん 迷宮大作戦 (89.11.17) ニュートピア (89.11.24) ぎゅわんぶらあ自己中心派激闘36雀士(CD-ROM)(89.11.30) バトルエース(SG)(89.12.15) PC原人(89.12.21) イースⅠ・Ⅱ(CD-ROM)
www.beep-shop.com 
あと目次は以下みたいな感じ。『天外魔境』がけた違いに長いですねw
正直、今年こそはコミケ100だからハドソン伝説とイース通史の新刊を並べて、祭りっぽく祝うぜ! とか思っていたのに、またコロナ大爆発ですよ。
「新刊作ったから、みんな来てくれ!」とは口が裂けても言えない感じで「まあ、無理せず、感染対策してきてくれると嬉しいなあ、ああ、書店委託もしっかりやります」な感じになってしまいました。
「最大限の警戒をもって事態を注視していきたい」って言うだけなら、誰でもできるぞ、ゴラァと言いたくなるようなこのメチャメチャさにゲッソリです。
と、ここまでは通販とコミケの話。
ところで、一般的にはレジェンダリーな皆様にPDF版を配布させていただいたのですが、皆様方から「そういえばアタック」が絶賛到着中で「あんたら、なぜ僕が原稿を書いている時、それを思い出してくれなかった?」と言いたい気持ちでいっぱいです。
ここらへんは、4が出たら、補足的な感じでブログ記事に載せて、またあとでなんか考えます…
あと、fantiaにサンプルを出しています。BEEPさんのと同じものですが、読みやすさでは若干上かと思います歩で、興味があったらドウゾ。
【C100新刊サンプル】「ハドソン伝説4」完成・立ち読み版 - HRR-Fantia (あいざわひろし)の投稿|ファンティア[Fantia]ハドソン伝説4 CD-ROMの夜明け の完成版のサンプルです。
PCエンジンCD-ROMのハードおよび開発機器の開発の話と、1988年7月の『戦国麻雀』から1989年の『イースⅠ・Ⅱ』までの24本のソフトの開発史をハドソンで管理開発さ...
fantia.jp
ところで今回の本は登場人物が入っていません。
本当は個々のゲームの開発史やハードの開発史を縦糸とすると、関係者がやったことは横糸で、その両方があって初めてナンボなんですが、正直、入れたいものを最低限入れたら92ページぐらいになってて、もうお手上げでした。
なので、今年のコミ1では『ハドソン伝説1-4・人名辞典』でも作って、横糸の補強をしようかなあと思ってます。
あともう一冊の『イース通史Ⅳ・プレビュー』が出来たらまた報告します。
ハドソン伝説既刊。BEEPさんととらのあなさんで委託しています。BEEPさんでは描き下ろしのイラスト+コラムの特典ペーパーがつきます。
ハドソン伝説3 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販※BEEP特典:B5サイズおまけペーパー付PCエンジンの初期の開発史について深掘りした本です。PCエンジンを作る上でNECとハドソンはどのように出会ったのか、ハドソンはどのようにチップを開発したのか、どんな風に開発環境を作ったのかについて、当時の関係者に直接インタビューして、出来るだけ事実に近い歴史をまとめました。またローンチソフトの『上海』と『ビックリマンワールド』から88年6月末の『パワーリーグ』までの10本のソフトのスタッフと開発史に加えてプロトタイプのPCエンジン用に作られた『ダーウィン4078』についても収録。その他、エトセトラとして、PCエンジンのチップのコードネームの逸話やキャノンボールの話なども収録しました。
www.beep-shop.com
ハドソン伝説2 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販★BEEPオリジナル特典おまけペーパー付『バンゲリングベイ』のオリジナルはどんなゲームだったのか、MSX版『スターソルジャー』は誰が作ったのか、『迷宮組曲』の連射測定は水増しが行われていたが、それはどういう理由で誰がやったのか、高橋名人はゲームがうまかったのか、1984年の任天堂のファミコンのバージョン管理の話など、ハドソン伝説・ファミコン編を書いたところ、さらに思い出したスタッフから教えられた様々な話を深掘りしたエピソード集。そして多分世界で一番『バンゲリングベイ』について詳しく書かれた本です(笑)
www.beep-shop.com
ハドソン伝説 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販ファミコン史上初のサードパーティになったハドソンが制作した全ファミコンソフト27本+外注が制作しハドソンから販売された13本の計40本について、ハドソン内部で作ったソフトは、当時の作者達にインタビューし、誰が作り、作っているとき、どんなエピソードがあったのかを出来るだけ集め、外注されたソフトについても出来るだけエピソードを集め、どこが作ったのかをまとめた本です。収録されているゲームは以下(*がついているものはハドソン名義では発売されていません。また外注と書かれているのはハドソンから発売された他の会社が作ったソフトです)。1984ファミリーベーシック(*), ロードランナー, ナッツ&ミルク, 四人打ち麻雀(*)1985ファミリーベーシックV3(*), バンゲリングベイ, チャンピオンシップロードランナースターフォース, プーヤン, チャレンジャー, バイナリィランド, ボンバーマン1986忍者ハットリくん, スターソルジャー, 高橋名人の冒険島, 迷宮組曲, ドラえもん1987新人類(*), ミッキーマウス 不思議の国の大冒険, 高橋名人のBUGってハニー,ヘクター
www.beep-shop.com
ハドソン伝説3 PCエンジン誕生編PCエンジンの開発にあたってNECとハドソンはどのように出会い、ハードを作ったかについて、事実に近い歴史をまとめました。またローンチソフトの『上海』と『ビックリマンワールド』から88年6月の『パワーリ
ecs.toranoana.jp
ハドソン伝説2 ファミコン編追加エピソード『バンゲリングベイ』はどんなゲームだったのか、MSX版『スターソルジャー』は誰が作ったか、『迷宮組曲』の連射測定は水増しが行われていたなどなど、ファミコン編を書いたところ、さらに思い出したスタッフから
ecs.toranoana.jp
ハドソン伝説ファミコン史上初のサードパーティになったハドソンが制作した全ファミコンソフト40本(『スターソルジャ―』や『高橋名人の冒険島』など)について、当時の作者達にインタビューし、誰が作り、作っているとき、ど
ecs.toranoana.jp
毎回読みたいのですが、表紙の絵が恥ずかしくて買えません。
表紙の絵がないバージョンをお願いします!
その予定はありませんね。