『ビックリマン大事界』のCDROMに34年前のソースが残っていた

夏コミにうかったら新刊を『ハドソン伝説4』+『イース通史4プレビュー版』にしようと決めた。

なお『イース通史4プレビュー』はペラい会場限定本のつもりです。

理由は簡単に書けば『ハドソン伝説4』でCDROMが登場するので、自分的にはもちろん書きたいこと。
そして『イース通史4』はどうしても何人かインタビューしたい人間がいるのだけど、その人たちとの飲み会を夏前には設定出来そうにない事が大きい。
ただまあプレビューみたいな形で骨子は書きたいなあと思って、プレビュー版って形で出してみようと思ったわけだ。

はっきり書くなら、このプレビュー版はインタビューしていくためのモトネタにもなったりするのだけどw

この2冊の新刊の準備をちょっと始めようということで、CD-ROMが登場することもあり『ビックリマン大事界』の中身のチェックをしようと調べ始めた。

どうして『ビックリマン』? というのには理由がある。
88年12月にリリースされたCD-ROMのゲーム『No・Ri・Ko』・『ファイティングストリート』・『ビックリマン大事界』の3本は全て外注が作っている。

本当は『天外魔境1』があって4本の予定だったが出なかった。
そしてアクションRPGだった『天外魔境1』を、この当時の鉄板RPG、対面バトル・ランダムエンカウンター形式にするために桝田さんが投入されることになるのだけど、それはまた別の物語だ。

で、『No・Ri・Ko』・『ファイティングストリート』はアルファシステムが北海道で作っているのを目の前で見ていたし、ソースも読んでいたから、全然話は難しくない。だいたいは覚えている(だいたいspecial thanksに自分の名前が入っているソフトだw)。

問題は『ビックリマン大事界』だった。
と言っても、作った会社がわからないとか、スタッフがわからないではない。
まずサウンドとグラフィック周りはほぼ全部ハドソンでやっていて、当時、ビックリマンシールをスキャニングして、アーティスト総出で直していたのをよく覚えている。
そしてプログラムはというと、ミューテック
これまた実は知っている会社。
タイトーで『ダライアス』を作った長谷川ケンさんは、そのあとタイトーを辞めて、僕はケンさんと仕事をしていたという話を書いたことがあるけれど、そのケンさんが友達と作った会社がミューテック。
つまりミューテックがハドソンと契約して最初にやった仕事が『ビックリマン大事界』なのだ。

ところが残念ながらケンさんとは連絡は取れないし、仮に連絡を取れても開発を覚えているかどうかはわからない。だからその手掛かりが何か残っているかもしれないと、直接CDROMの中身をダンプして眺めていたところ、なんとソースファイルとmakeファイルの一部がディスクに書き込まれて残っていたのだ!

CDROMに残っていたPSGデータ生成用のmakefile

これが当時使われていたmakefile。これはPSGの音源のバイナリ “psgdata.bin”を作るための設定部分。
“.s.o:”はアセンブラから中間オブジェクトファイルを生成するためのコマンド部分。
でOBJSがファイル名の並び。
lk が飛田さんが作ったリンカ。 .bx は当時のハドソンのPCエンジン用のバイナリファイル。で、lkでbxファイルを作ってから 変換ツールでバイナリにして、最後にhdwriteという、当時使われていたCDエミュレーション用のHDDに書き込んでいる。

で、もう1つがケンさんが書いたPCエンジン用のヘッダのソースの頭の部分。これは2つの部分を紹介したい。

システム用のヘッダファイル

1988年6月4日に最初に書かれたのだろうとわかる。確かケンさんとの北海道での再会が88年の4月か5月だったと覚えているので、そのあと東京で開発機が来た時に書いたコードなのだろう。
c6270、通称7upがビデオチップだという話は今まで何度か書いてきたけれど、これがこういう形で当時のソースとして見られるとは、想像もしていなかった。

さらにもうちょっとソースは残っている。それが以下。

CPU周りと鉄観音のヘッダー部

これはちょっと面白いことがわかる。
c6280がCPU。これはDr.Pepperと呼ばれていたけれど、多分サンプルソース(『The功夫』)には書かれていなかったので、名前が書かれていないのだろう。
そして”Tekkannon”は本当はサウンドチップだったので「音」が入っているってことで決まった名前、鉄観音。
なんとビデオチップが1チップに納まらず、カラーエンコーダーになってしまった代物だ。

多分、hdwriteがコマンドを実行したとき、メモリの中に残っていたゴミが一緒に書き込まれたのだと思うが、全くこんなものが偶然書き込まれるなんて、ちょっと信じられない幸運だなあと思ったのだった。

というわけで、ここらへんの話まで含めて、コミケ100は『ハドソン伝説4』になる予定です!

なお、ここで書いたPCエンジンのハードの開発の話は『ハドソン伝説3』に含まれています。

ハドソン伝説既刊。BEEPさんととらのあなさんで委託しています。BEEPさんでは描き下ろしのイラスト+コラムの特典ペーパーがつきます。

ハドソン伝説3 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販※BEEP特典:B5サイズおまけペーパー付PCエンジンの初期の開発史について深掘りした本です。PCエンジンを作る上でNECとハドソンはどのように出会ったのか、ハドソンはどのようにチップを開発したのか、どんな風に開発環境を作ったのかについて、当時の関係者に直接インタビューして、出来るだけ事実に近い歴史をまとめました。またローンチソフトの『上海』と『ビックリマンワールド』から88年6月末の『パワーリーグ』までの10本のソフトのスタッフと開発史に加えてプロトタイプのPCエンジン用に作られた『ダーウィン4078』についても収録。その他、エトセトラとして、PCエンジンのチップのコードネームの逸話やキャノンボールの話なども収録しました。
ハドソン伝説3 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販 www.beep-shop.com
ハドソン伝説3 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販
ハドソン伝説2 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販★BEEPオリジナル特典おまけペーパー付『バンゲリングベイ』のオリジナルはどんなゲームだったのか、MSX版『スターソルジャー』は誰が作ったのか、『迷宮組曲』の連射測定は水増しが行われていたが、それはどういう理由で誰がやったのか、高橋名人はゲームがうまかったのか、1984年の任天堂のファミコンのバージョン管理の話など、ハドソン伝説・ファミコン編を書いたところ、さらに思い出したスタッフから教えられた様々な話を深掘りしたエピソード集。そして多分世界で一番『バンゲリングベイ』について詳しく書かれた本です(笑)
ハドソン伝説2 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販 www.beep-shop.com
ハドソン伝説2 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販
ハドソン伝説 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販ファミコン史上初のサードパーティになったハドソンが制作した全ファミコンソフト27本+外注が制作しハドソンから販売された13本の計40本について、ハドソン内部で作ったソフトは、当時の作者達にインタビューし、誰が作り、作っているとき、どんなエピソードがあったのかを出来るだけ集め、外注されたソフトについても出来るだけエピソードを集め、どこが作ったのかをまとめた本です。収録されているゲームは以下(*がついているものはハドソン名義では発売されていません。また外注と書かれているのはハドソンから発売された他の会社が作ったソフトです)。1984ファミリーベーシック(*), ロードランナー, ナッツ&ミルク, 四人打ち麻雀(*)1985ファミリーベーシックV3(*), バンゲリングベイ, チャンピオンシップロードランナースターフォース, プーヤン, チャレンジャー, バイナリィランド, ボンバーマン1986忍者ハットリくん, スターソルジャー, 高橋名人の冒険島, 迷宮組曲, ドラえもん1987新人類(*), ミッキーマウス 不思議の国の大冒険, 高橋名人のBUGってハニー,ヘクター
ハドソン伝説 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販 www.beep-shop.com
ハドソン伝説 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販
ハドソン伝説3 PCエンジン誕生編PCエンジンの開発にあたってNECとハドソンはどのように出会い、ハードを作ったかについて、事実に近い歴史をまとめました。またローンチソフトの『上海』と『ビックリマンワールド』から88年6月の『パワーリ
ハドソン伝説3 PCエンジン誕生編 ecs.toranoana.jp
ハドソン伝説3 PCエンジン誕生編
ハドソン伝説2 ファミコン編追加エピソード『バンゲリングベイ』はどんなゲームだったのか、MSX版『スターソルジャー』は誰が作ったか、『迷宮組曲』の連射測定は水増しが行われていたなどなど、ファミコン編を書いたところ、さらに思い出したスタッフから
ハドソン伝説2 ファミコン編追加エピソード ecs.toranoana.jp
ハドソン伝説2 ファミコン編追加エピソード
ハドソン伝説ファミコン史上初のサードパーティになったハドソンが制作した全ファミコンソフト40本(『スターソルジャ―』や『高橋名人の冒険島』など)について、当時の作者達にインタビューし、誰が作り、作っているとき、ど
ハドソン伝説 ecs.toranoana.jp
ハドソン伝説

■PCエンジンmini 制作裏日記 通販

PCエンジンmini制作裏日記PCエンジンminiが発売された年ということで、PCエンジンminiでどんな仕事をしてたのか、オリジナルのPCエンジンの開発機は誰が作ったのか、miniに収録されたゲームにはこんなエピソードがあったよ
PCエンジンmini制作裏日記 ecs.toranoana.jp
PCエンジンmini制作裏日記
PCエンジンMINI 製作裏日記 / HIGH RISK REVOLUTION|BEEP ゲームグッズ通販PCエンジンminiが発売された年+岩崎様ご自身がスタッフロールに載っている。「これはPCエンジンminiの本を作るしかない!」という思いで制作した、PCエンジンminiを作る上で差し支えのない範囲で、どんな仕事をしていたのかを紹介した1冊となっております。
PCエンジンMINI 製作裏日記 / HIGH RISK REVOLUTION|BEEP ゲームグッズ通販 www.beep-shop.com
PCエンジンMINI 製作裏日記 / HIGH RISK REVOLUTION|BEEP ゲームグッズ通販

■イース通史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・PLUS通販(BEEPさんではⅡ,Ⅲ,PLUSにはペーパーが付きます)

【HIGH RISK REVOLUTION】(岩崎啓眞) 「イース通史」シリーズ特集 - とらのあな全年齢向けサークル【HIGH RISK REVOLUTION】(作者:岩崎啓眞)発行の『イース通史I』『イース通史II』『イース通史III』『イース通史PLUS』を大特集!業界最大手、国内最大級の品揃えを誇るとらのあな通信販売では、他にも
【HIGH RISK REVOLUTION】(岩崎啓眞) 「イース通史」シリーズ特集 - とらのあな全年齢向け ecs.toranoana.jp
【HIGH RISK REVOLUTION】(岩崎啓眞) 「イース通史」シリーズ特集 - とらのあな全年齢向け
検索結果|BEEP ゲームグッズ通販
検索結果|BEEP ゲームグッズ通販 www.beep-shop.com
検索結果|BEEP ゲームグッズ通販
LinkedIn にシェア
Pocket

5件のコメント

  • イース通史2巻から気になってたんですけど
    当時のメモリがいかにお高かったかの話が無いと
    なんで約85000円のゲームマシンのメモリが少なすぎるか分かりづらいと思うのですが。
    8bitPCガチ勢とか開発者の皆さんには常識なんでしょうけど
    「95年あたりの98用メモリ8Mが3万が相場」から「スーファミの原価やべぇ」に最近気づいたペーペーなもんでして。

    • 確かハドソン伝説1では書いていた記憶がありますが…ちょっと自信はないなあ…

  • 20ページに思い切りありましたね、なんで覚えてないんだろうorz
    ハドソン伝説の話が83年頃でCDROM^2で揉めたのが88年(イース通史2巻7ページ)とあったので4,5年の差がありますけど
    X68000用メモリが1MB約4万が(雑に)時期的に丁度いいと考えると
    (前田さんのパーフェクトカタログシリーズに周辺機器が載ってるのに今気づきました)
    メモリ128KBがざっと5000円くらい、パソコンだと誤差に見えますけどゲーム機だと軽視できない金額ですね。

    • X68K用のメモリはDRAMでしてPCエンジン用のメモリはSRAMで、しかも当時としてはとんでもなく高速な55nsとかじゃないと動かないのです。
      だから1988年当時では5000円では済まなかったですね。91年になってようやく1万円のシステムカードでなんとかなるという世界だったのです。

  • 5年経ってるものの8KB1万円から安くなりすぎかなとは思ってたんですけど甘く見すぎてましたかorz

コメントは現在停止中です。