2014-01-04 Sat [ レビュー::ゲーム ]
これはtwitterで始まった話だ。
僕が10-3を作ることも考えたいと言っているというニュースを読んだとき、思わずツイートしたことから話は始まる。

伊藤さん(2014年現在、unityの中の人の一人)に、こんな風にそそのかされてしまった。
そしてもちろん僕もFFXが好きなのもあって、本を作ろうと思ったのだけど猛烈に長くなるのは必定だ。しかも例によって時間がないのはわかっていたので、ブログでちまちま書き溜めて本にしようって計画を立てた。
だから、ここに文章を書きだそうってわけである。
ところで先に書くと、FFXは間違いなくFFシリーズの中の最高傑作だと思っているのだけど、この評価は、一般的な歴史的評価とは若干ズレると思う。
ゲームの歴史の教科書が書かれるとき、シリーズ中で間違いなく掲載されるのはなにかといえば、それはFFVIIだ。
「映画やテレビのような映像ドラマの演出をどのようにしてゲームに組み込むか?」という、当時のゲームデザイナーたちが悩み、夢見ていたモノを決定的な形でプレゼンテーションし、全世界のゲーム製作者に衝撃を与え、絶対的な尊敬を得た作品なのだから、これが教科書に載らないとしたら「他に何が載るんだよ!?」と、ケンカ売りたくなるぐらい間違いない。
でも、僕が本当に好きなのは、間違いもなくFFXであり、そしてFFXは僕のFFⅦやFFⅧに対する不満も解消した作品だったのである。
というわけで…FFXの話が始まるだろうと、誰もが思うだろうが…
なんと話は、天外Ⅱを作っていた1991年から始まるのだ。
続きを読む▽
僕が10-3を作ることも考えたいと言っているというニュースを読んだとき、思わずツイートしたことから話は始まる。

伊藤さん(2014年現在、unityの中の人の一人)に、こんな風にそそのかされてしまった。
そしてもちろん僕もFFXが好きなのもあって、本を作ろうと思ったのだけど猛烈に長くなるのは必定だ。しかも例によって時間がないのはわかっていたので、ブログでちまちま書き溜めて本にしようって計画を立てた。
だから、ここに文章を書きだそうってわけである。
ところで先に書くと、FFXは間違いなくFFシリーズの中の最高傑作だと思っているのだけど、この評価は、一般的な歴史的評価とは若干ズレると思う。
ゲームの歴史の教科書が書かれるとき、シリーズ中で間違いなく掲載されるのはなにかといえば、それはFFVIIだ。
「映画やテレビのような映像ドラマの演出をどのようにしてゲームに組み込むか?」という、当時のゲームデザイナーたちが悩み、夢見ていたモノを決定的な形でプレゼンテーションし、全世界のゲーム製作者に衝撃を与え、絶対的な尊敬を得た作品なのだから、これが教科書に載らないとしたら「他に何が載るんだよ!?」と、ケンカ売りたくなるぐらい間違いない。
でも、僕が本当に好きなのは、間違いもなくFFXであり、そしてFFXは僕のFFⅦやFFⅧに対する不満も解消した作品だったのである。
というわけで…FFXの話が始まるだろうと、誰もが思うだろうが…
なんと話は、天外Ⅱを作っていた1991年から始まるのだ。
続きを読む▽
2014-01-03 Fri [ 日記 ]
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
へっぽこブログですけど。
と、まあそんなこんなはさておいて、久しぶりにコンソールの仕事をやっている。最後に手伝ったのが2008年だったので、実に5年ぶりのコンソールの仕事だ。
久しぶりにやるといろいろ勝手が違って面白い。
というか…所変われば品変わるで、6年の間、オンライン+スマートフォン/ガラケー/PCで、F2Pな世界に生きていた自分の考え方が大きく変化していて、いろいろ戸惑ってしまう。
例えば、今の僕の感覚だとプレイした時「え? これでチュートリアルいいの? まずくね?」とか感じたのだけど、コンソールゲームを買う人ってのはたいていなんらかの情報をとっている人たちだ。F2Pな、ロイヤリティゼロユーザーじゃないわけで、そういう人たちにF2Pな感覚でチュートリアルをすること自体が間違っているのかな…? と思ったりする。
だいたい当の本人の僕はチュートリアルなんてめんどくさい、できれば最小限で。ワケわかんなくなったらヘルプ見るよとか思っちゃう人だ。そんな僕みたいなユーザーを相手に、しかも、既にお金を払っている人たちに、緻密で精細なチュートリアルをする必要があるのか? と疑問も出ようというものだ。
もちろんF2Pな世界では、僕のような人間は超少数であり、僕を相手に作ったら、一瞬で赤字⇒サービス終了のコンボがやってくることは100%間違いないので、やらないことが基本オススメになるけれど、まあ、もう少しうまく冒険をする方法を考えてもいいのかなと思ったりした。
と、まあこんな感じで「あーやっぱ売り切りとF2Pは違うなあ」と思うと同時に、久しぶりのコンソールでの仕事を楽しんでいるのだった。
へっぽこブログですけど。
と、まあそんなこんなはさておいて、久しぶりにコンソールの仕事をやっている。最後に手伝ったのが2008年だったので、実に5年ぶりのコンソールの仕事だ。
久しぶりにやるといろいろ勝手が違って面白い。
というか…所変われば品変わるで、6年の間、オンライン+スマートフォン/ガラケー/PCで、F2Pな世界に生きていた自分の考え方が大きく変化していて、いろいろ戸惑ってしまう。
例えば、今の僕の感覚だとプレイした時「え? これでチュートリアルいいの? まずくね?」とか感じたのだけど、コンソールゲームを買う人ってのはたいていなんらかの情報をとっている人たちだ。F2Pな、ロイヤリティゼロユーザーじゃないわけで、そういう人たちにF2Pな感覚でチュートリアルをすること自体が間違っているのかな…? と思ったりする。
だいたい当の本人の僕はチュートリアルなんてめんどくさい、できれば最小限で。ワケわかんなくなったらヘルプ見るよとか思っちゃう人だ。そんな僕みたいなユーザーを相手に、しかも、既にお金を払っている人たちに、緻密で精細なチュートリアルをする必要があるのか? と疑問も出ようというものだ。
もちろんF2Pな世界では、僕のような人間は超少数であり、僕を相手に作ったら、一瞬で赤字⇒サービス終了のコンボがやってくることは100%間違いないので、やらないことが基本オススメになるけれど、まあ、もう少しうまく冒険をする方法を考えてもいいのかなと思ったりした。
と、まあこんな感じで「あーやっぱ売り切りとF2Pは違うなあ」と思うと同時に、久しぶりのコンソールでの仕事を楽しんでいるのだった。