CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

FF10の話(11) - FFⅩ・その3 途方も無い世界
FF10の話を書くシリーズの第11回。
シリーズは以下。次か、その次で終わる予定で、なんとかコミケには出る予定。
いやー仕事の合間を縫って書くのは大変すぎる…
FF10の話(1) - それは1991年から始まった
FF10の話(2) - ヘラクレスの栄光Ⅲの衝撃
FF10の話(3) - ファイナルファンタジーⅦ・その1
FF10の話(4) - ファイナルファンタジーⅦ・その2
FF10の話(5) - ファイナルファンタジーⅦ・その3(終)
FF10の話(6) - ファイナルファンタジーⅧ・その1
FF10の話(7) - ファイナルファンタジーⅧ・その2
FF10の話(8) - ファイナルファンタジーⅧ・その3(終)
FF10の話(9) - FFX・その1
FF10の話(10) - FFX・その2

本編に入る前に簡単な注意。
このシリーズは『FFⅦ・Ⅷ・Ⅹ』について、もう超ネタバレのレベルで話が進んでいる。だからプレイしたことがなくて、そしてプレイする予定がある人は、ここから先はあまり読まないことをオススメしておきたい。
特に今回からあとはFF10のストーリーや世界について詳細にネタバレしていくことになるので、FF10をプレイしたことがない人はここで読むのを止めることを、強く推奨しておきたい。

前回
FF10というゲームは、プレイヤーにバラバラにされた細かい世界観が少しずつ流し込まれていく仕掛けになっていて、そしてこれをプレイヤーが心の中で形作り、その形がどんどんと変化していく…いわば「プレイヤー(ティーダ)の世界の見方が変わっていく」ゲームなのだけど…
この見方が変化していくのが本格的に出てくるのが、ミヘンセッションあたりからなのだけど、それはまた次回。

と、書いたわけだけど、これがわかりにくいと思ったのでちょっと補足しながら書いていきたい。

まずシリーズで何度か書いてきたことだけど、FF10ではティーダ(プレイヤー)に与えられている選択はたいてい極めて少ない
後ろに戻るか、前に進むかだ。
11章で自由度だの言い訳して最後まで突っ走れなかったFF13なんかより遥かに自由度は低い。まさにレールの上に乗って一方方向に進むだけと書いて間違いはない。ではその狭い選択肢の中で何をやるのかというと、バトルはともかくとして、前に進む西がって、様々な情報を少しずつプレイヤーに提示していくことでストーリーを進行させていく。

この手の構造はロードノベルとかロードムービーって形式名がついてるぐらい小説や映画ではよくあって、しかも名作だらけだったりするのだけど、ゲームともすごく相性がいい。
相性がいいのは当たり前で、道を進むに従って、様々なものがプレイヤーに降りかかり、それを解決していくことで主要登場人物の関係が変化して、それがまたストーリーを進めていく理由になると、ストーリーとマッチした構造なので、強いストーリーを持ったゲームととても相性がいいので、うまくハマると大変な名作になる。
例えば賞を取りまくった"Last Of Us"もそうだし、僕がとっても気に入っているアドベンチャゲーム"Beyond Two Souls"、さらにはナラティブって言葉を決定づけた作品の一つと思っている"Journey(風ノ旅ビト)"あたりは全部「ロードゲーム」と呼べると思う。

そしてFF10もこの「ロードゲーム」の一つだと僕は思っている。

続きを読む▽
|| 20:22 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加