CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

ゲームレビューについて(4)
あと1回で終わるはずなのだけど、途中ながら、自分が読んだTwitterやはてブに出ていた感想などについて、ちょっと意見を加えていきたい。

■ 減点法がなぜマズいのか? ■
ゲームに点数云々を除いて、減点法がなぜまずいのか?
ファミ通のレビューなどで顕著な問題になっているけれど、どうしようもなく質の低いソフトが大量に発売されていた時代ならいざ知らず、長く時間が経って、どこも経験を積んでいるので、発売されるゲームは、一定以上のクオリティを持っていることがとても多い
そして一定以上のクオリティというのは、普通は5-7あたり、という話になる。

そして、これが実は第一の問題だ。実は、減点法だと、質が一定以上が当たり前になると、一定以下の点、具体的には50点以下を非常につけづらくなってしまう。当たり前だがテストの失格のイメージが出てくるからだ。
だから、10段階評価として、実段階数は広めにとっても6段階しかなく、しかも若干つけにくい10を考えれば5段階。
また、いまどきのまともなゲームに5も厳しいので、たいていは6ぐらい。となると、実質4段階ぐらいしか点数をつけられなくなってしまう。

つまり点数バリエーションが質が一定以上になると、極めて狭くなってしまう
次に、当たり前だが満点をつけづらい。
そして、一度満点をつけると「アレが満点でこれが満点でないのか」という問題が発生する。結果、どうなるのかというと、時間が経つにしたがって満点連発になっていく。
これは当たり前で、ゲームには技術的な側面があり、グラフィックやオーディオの質は基本向上していく。そこが絶対に評価軸にある以上、点数の底上げはされてしまう。
実際に僕も電撃でレビューしていたときPS1の後期には苦労していた。

といったようなことで、減点法はとてもよろしくないのだ。

続きを読む▽
|| 19:18 | comments (4) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームレビューについて(3)
続きを書く前に書いておきたいことがある。

よくレビュー批判をする人が公平性がだの客観性だの言うが、レビューに客観性などありえない
自分がプレイした、どう思ったかを書くのだから、主観に決まっている。
客観性だの公平性だのをレビューに求める人は、根本から間違っている。そんなことを出来ると信じるほうがどうかしているのだ。人は客観になれるわけもないし、公平になれるわけもない。
レビューは分かりやすく書けば「僕はこのゲームを面白い・詰まらないと思いました、なぜならXXだからです」が書いてある場所だ。
そして「なぜ面白いと思ったか、詰まらないと思ったかを分かりやすく人に伝え、人がソフトを買いやすくする(もしくは回避しやすくする)」のが努力目標だ。
客観だの公平だのと言う人は「何が客観で公平なのか」を定義して、次にそれを実現する方法を明快にしてから語ってもらいたい。

あと、ケチつける低得点のレビューを辛口とか喜ぶ人がいるが、ケチつけるレビューは本質的には信じられない。
なぜならケチをつけるのは一番簡単なことだからだ。
「ないものねだり」をすれば簡単にケチをつけられる。
FFやドラクエに「ベゼスタのRPGのような自由度がない」といえばいいだけだ。
そしてベゼスタのRPGには「映画のような緊密なストーリーがない」といえばいい。
実際、インターネットを検索して出てくる自称辛口レビューのかなりの部分はこれで出来上がっているし、気に入らないゲームを叩くときに一番使われる手法もこれだ。
こんなもので辛口だとか言われてもチャンチャラおかしい。自分が偉くなった気分に浸るために行われる評価など、なんの意味もない。


と書いたところで本文。

なぜ短文レビューも要素レビューも破綻したといえるのか?
考えれば分かる。
まず点数について考えてみよう。

続きを読む▽
|| 18:40 | comments (5) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームレビューについて(2)
ところですっかり書き忘れていたのだけど、隙がない作りが高得点になるのは減点がないからだ。
第1回で書いたとおり、ゲームのレビューは基本的に満点からの減点方式だ。だから、隙がないと減点がないから高得点になる、たったそれだけの話だ。つまり満点からの減点方式は欠点があっても長所も強烈なゲームよりも、ともかく欠点がない(ケチをつけにくい)ゲームのほうが高得点になる。

ところが「隙がない作りのゲームは、最低限、この程度の面白さは保証してくれるだろう」程度のものでしかなく、しかも僕の長いゲームライフ経験では往々にして裏切られるものだ。

馬鹿でかい大穴が開いている、隙だらけのゲームや、とんでもない超マニアックなニッチ向けゲームで、信じがたいほど面白いゲームなどいくらでもある。
バランスがぶっとんじゃってたり、エーな部分があったりしても「僕はこのゲームが面白いと思ってるんです」と、叩きつけるような情熱が感じられるゲームの方が、僕の心をつかむことは多い…といっても、これまた程度問題で、あまりに壊れているとさすがにこれは…になってしまうから困るのだけど。
もちろん、隙がなくて情熱が感じられて圧倒的に面白ければ文句なしだけど、そんなゲームばかりなら苦労はしない(この数年だとアンチャーテッド2は、まさにそういうゲームだった。まじで余りのすごさに感動したゲームってのはそうそうない。あとゴーストトリック・Vaqnquishもかなり驚かされた)。

そして、減点の問題はレビューをやっている人間は百も承知だ。だから例えば、自分を例に挙げると欠点だらけで問題はある、だから75点しかあげられないんだけど、気にして欲しい! というゲームには「75点でお勧めをつける」みたいなことをやっていたこともある。

それはともかく本文。

続きを読む▽
|| 19:05 | comments (2) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームレビューについて(1)
実は結構書いてから時間のたった文だったりする。
4gamerのダンガンロンパの記事を読んだとき、同人誌にちょろっとレビューに関する文を書いてから思っていたことが、一気に凝縮した感じで書き上げたのだけど、公開したからといって、別にだからどうしただよなあと思って放置してたのだけど、聞いてみたら、結構読みたい人がいるらしいのでアップすることにした。
馬鹿馬鹿しく長い文なので、3-4回ぐらいに分割してアップするつもり。

さて。話はここから始まる。
ゲームの評価ってなんだろう?――クリエイター魂が溢れ出る怪作「ダンガンロンパ」を遊びながら考えてみる
結構納得できる内容だったのだが、一つ「え?」と思ったのが、この一節。
ここから話は少し本作自体から離れるが,ここ数年,開発費数十億円,場合によっては100億円超というハリウッド映画クラスの大作ゲームが世界を席巻しているのはご存じの通り。それらのゲームは確かに凄いし面白いのだが,半面,それらを評価するゲームメディア(主に海外)の評価の仕方に,一抹の疑問を覚えることも少なくない。端的に言うと,
最上級のグラフィックス。隙のないゲームシステム……100点。
とか,そういう書き方のことなんだよね。なんと言うか,「隙がない作りなら,ゲームって面白いのかよ?」という至極まっとうな疑問が,筆者の頭の中で反芻されてしまうというか。ゲームって,エンターテイメントって,クリエイティブさって,そんな単純なものじゃないだろう。既存の表現手法の延長で隙無く完璧に作られたゲーム,それって本当にイコールで「最高のゲーム」になるものなんだろうか?


海外だけでもないし、ここ最近でもない。
点数をつける形式のゲームのレビューの点数には、10点満点・100点満点・S-Eまでで表す…ともかく、さまざまな方法があるが、遥か遠い昔、コンソールゲームが登場したときから満点からの減点方式だったし、それ以外であったことはない。(ごくごくまれに点数のないレビューは存在したが、僕の記憶する限り、エッセイ以外の方法で、その手のレビューが長続きしたことはないと思う)。

そしてこの点数方式を取る限り、隙がない作りが高得点になるし、これは今のゲームにとって問題で、とても不幸なことだと思っている。
これはレビューをやめる前後から約10年ほど思っていたが、同人誌に一度書いただけで、本当に詳しく書いたことは一度もなかったのだけど、いい機会なので書いておきたい。
書いておくと、僕はいわゆる「レビュワー」として、1988-1999年の間、PCエンジン・PS1のレビュワーをずっとやっていた。以降は、電撃PSのコラムで気が向いたらゲームのレビューを書くことはあるが「プロのレビュワー」として点数をつけたことはない。
また評価・評論という話になると、Beepからやってたわけで、だいたい1986年から今まで、ずっとゲームの(評価・評論という意味での)レビューをやっていることになる。
まあBeep時代のレビューは、僕の頭をぶん殴りたいぐらい腹が立つけれど。



続きを読む▽
|| 19:47 | comments (0) | trackback (x) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームレビューについて
このメーカーはどこまでレビューに干渉できる? 誰も語らなかった「メーカーチェック」の表と裏とはで「メーカーはどこまでレビューに干渉出来る」と銘打たれながら、実際にレビューをやっているライターの意見や声が具体的な形で載っている部分が少ないことが気になったので…そして書きにくいのも分かるので、実際やっていた人間が経験を書いておく(当たり前だが、現役でレビュワーやっている人間がヘタにそういうことを書くこと自体が物議を醸すのは明らかだろう)。
※ 推敲中に「具体的な形で載っている部分が少ない」ってのを削ってしまっていたのを付け加え直した。


さて、ゲームのレビューはBeep!で勝手にやってたのから、今までだからかれこれ25年ぐらいやっていることになる。
このうち、いわゆるゲームに点数をつけるレビュワーをやってたのは1988-1999の11年間。PCエンジンとPS1で、記事で話題になっているのはもちろんコレの事なので、点数をつけていたときの事を書く。
もちろんメーカーからのクレームで点数に若干調整が入ったり、編集部からの要請で単語を修正したりということはあったが、100点つけろだの、0点にしろだのといった圧力なんてものはなく、おおむね自由にやらせてもらっていた。
修正は具体的には【話にならない】という文を【問題がある】程度に直してくれないか、みたいな感じだったり、点数であと5点なんとかなりませんか? みたいな感じ。メーカーだって出来の悪いゲームの時は分かっているのだから、点数に期待はしない。
当たり前だが、点数が良くて評価もいいときは修正はたいていいらなくてダメなときになんとかならないかと聞かれるイメージだった。そしてダメなゲームはメーカーだってわかっているので「話にならない」→「問題を感じた」程度に柔らかくしてくれないかとか「こういういいところがあんだから+5ぐらいなんとかなんね?」ぐらいのものだった。つまりどちらかというとお願いだ。
(点数が良くても修正を受けたことは数回あったが、それはレビューで書いた要素をメーカー側に「伏せてくれ」と言われたのが、そのほとんどだった。簡単に書けば、それは書いて欲しくないってところを書いたってことだ)

ごく希に(10年やってて2回程度だったと記憶がある)ほぼ書き直してくれと言われたことはあるけれど、これはメーカーチェックではなく編集部からの要望で「僕のレビュワーの立ち位置からすると、このレビュー内容はいただけない」だった。端的に書けば、編集部からボツを食らっただけで、メーカーから文句を言われたわけではない。
当たり前だが、数人いるレビュワーにはそれぞれゲームの見方の立ち位置があり、その立ち位置からのレビューを要求されている。ゲームに対して適当な自分の感想文、それも悪口と揚げ足取りを書けばクールだと勘違いしてる、掃いて捨てるほどある自称評論とは違うのだ。

また一部で噂されている「点数を買う」なんてのは、僕の知る限りではない。もちろん、自分は一度もそんなことは要求されたことはない。他の雑誌でもないと思う。あれば狭い業界だ、噂は広がる。
この手の陰謀論はどんだけ否定しても信じたい人は勝手に信じるので、言ってもしょうがないで放置するのが一番早いのだけど、仮に点数を金で買えるなら、僕はゲームを作る側でもあったのだから絶対に知っている。だいたい金で点数買えるなら、もっと点数の変なソフトいくらでもでてくるし、天外2とかエメドラとか作ってるときに、広報対策でその話が出てくる。出てこないのが、金で買えない証拠だ。だいたい金でレビュー調整出来るなんて、雑誌としては自殺行為だ。やるわけない。

むしろレビューをやっているうえで問題になったのは未完成ソフトが来たときと致命的なバグがあったときだった。ぶっちゃけそういうときはレビューを止めて欲しくなるのだけど、だいたい代えが効かないのでレビューすることになる。
こういう問題はPCエンジンでCDROMになって、マスターの提出から発売までの期間が短くなって起こるようになった。ROMの時代なら、デバッグして、ほぼバグも取れた最終段階のROMがサンプルで来たのが、生産期間が短くなったモノで、作ってる途中のモノが来るようになったわけだ。
もうどうしようもないバグを見つけて、思わずレビュー担当に
「このバグ、残ってたら致命傷で、とてもまともな点はあげられないよ?」
「メーカーは大丈夫だと言っています」

担当だって問い合わせてくれているわけで、大丈夫だと言われたら、信じてバグはないのを前提にしてレビューを書くしかない。蓋を開けてみたら、発売されたら残っていて、当たり前だけどバグは取れているのが前提だから書くわけにもいかないので、レビューでも当然触れていない。全く読者を裏切った気分になって、ガッカリしたこともある。
この手の事には結構悩まされて、プレイしていてあんまりひどいバグなので「レビュー版ではXXXというバグがあり、ひどい目にあった。製品版では当然取れていると思うが」という文を入れさせてくれと編集部に言ったこともあるし、編集部判断で急遽ソフトが入れ替えになったことすらあったりする。
ROM時代が終わり、光学メディア時代になってからあとのレビューのソフトは、だいたいデバッグしている途中のモノが来るのが当たり前で、バグがあるだの、読み取りが遅いなんて事も多く、とんでもないときには製品版とまるでバランスが違ったり、操作法が追加されてるなんてことすらあったりした。それらをある程度「製品はこうなるのだろう」と推測してプレイせざるを得ないところがあり、これが難しいところだったわけだ。

そんなわけで、若干の修正をお願いされることはあったが、おおむねレビューは自由に書かせてもらえるのが真実で、むしろバグや未完成なソフトの問題に悩まされることの方が多いのだ。
(あ、あと特殊な入力デバイス前提のものも辛い。たいていサンプルが一個しかないので、レビュー出来る期間が短くてとても厳しいのだ。特にパチンコなんてあのコントローラか通常コントローラかで面白さがまるで違うと思うので、全く困らされた)

点数をつけるレビューからは引退して久しいが、ライターは今でも現役だし、状況はあまり変わってないのは知っている(ツールが面倒になって昔よりレビューが面倒になったぐらい)。レビューで悩むことは、普通の人が想像するのは全く別なところなのだ。

|| 19:50 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加