PCエンジン 19 4月 2015 ハドソン東京支社の写真を見つけた 僕がハドソンと仕事をしていた時、市ヶ谷の掘端にハドソンの東京支社があった。 そのビルには札幌の時計台を模した時計台がついていた。 で、これを『さよならハドソン』を書いた時などまで含めて、ずっと載せたかったのだけど、いくら探してもみつからなかったのだけど、今日見つけたので、忘れないようにメモ書き的に掲… 続きを読む
ゲーム史 12 4月 2015 リリアは誰が創りだしたのか? 僕の書いたイース1・2を作った時の話には大きく欠けているところがある。 それはもちろん言うまでもなく、オリジナルのイース1およびイース2が作られたとき、誰がゲームにどんな風に貢献したかで、そしてイース3が実はどうだったのか? のあたりだ。 当たり前だが、イース1・2はあくまで移植で、山根がいるとかオ… 続きを読む
PCエンジン 7 3月 2015 PCエンジンの倫理規定 ある日、ツイッターで脱衣麻雀の歴史を書かせたら世界一ではないかというぐらいよく知っているみぐぞー先生にこんなことを聞かれた。 当時のツイート これについてtwitterで答えたのだけど、ブログにも転載しておくことで、記録として残しておきたい。 (さらに…)… 続きを読む
ゲーム史 28 11月 2014 高橋名人の冒険島は目コピなのか? 浪漫をぶっ壊す話なのだけど「ん?」と思ったことで、歴史的な記録なので書いておきたい。これは又聞きなのだけど、高橋名人がイベントなどで 『高橋名人の冒険島』(ファミコン版)はウェストンの『ワンダーボーイ』を目で見てコピーした と言っていると聞いた。又聞きなので、この話が本当かどうかは知らないのだけど(… 続きを読む
ゲーム史 1 11月 2014 PC-9801ギャプラスと、当時の開発環境 ギャプラスの話をいろいろ勘違いしている人がいるので、追記がてらにちょっと書いておくことにした。まず第一に、キャリーラボのギャプラスは正式な許諾を受けた移植版で、コピー品などではない。当時、キャリーラボはアーケードの様々なゲームを正式な形でパソコンに移植しており、ギャプラスもその一つだってことだ。 当… 続きを読む
ゲーム史 26 10月 2014 PC-9801版ギャプラスについての覚書 Twitterで『ギャプラス』98版の話がたまたま出て、それ絡みのことがあったので、まとめてメモとして残しておく話。 『ギャプラス』はナムコの『ギャラクシアン』→『ギャラガ』と続いてきたナムコの固定型画面の縦シューティングの第三弾で1984年にリリースされた作品だ。そして『ギャプラス』のPC-980… 続きを読む
ゲーム史 1 10月 2014 ファミコン版FFⅡのアルテマはなぜ弱かったのか? Twitterでメモ書きした話をもう少しちゃんと残しておこうと思った。 ただの記憶でしかなく、細かいところに間違いがある可能性は十分にあるが、大枠は間違っていないはず。25年前(1989年の初頭だったはず)、僕は自分のデビュー作、さいきょーRPG『凄ノ王伝説』の宣伝で、マル勝ファミコンの座談会に出し… 続きを読む
PCエンジン 30 1月 2014 エメラルドドラゴンPCエンジン版20周年 最近、エメラルドドラゴン(以下、エメドラ)のPCエンジン版が20周年だっと言われたので、ちょっと移植が始まった時の話をメモ代わりに簡単に。もともと、エメドラを作る理由になったのは、当時結構騒ぎになった角川のお家騒動のせいだった。お家騒動の件については、インターネットで検索でもしてもらえばいいのだけど… 続きを読む
ゲーム史 6 5月 2013 The History Of Nintendoは途方も無い資料本だ! 先日の話になるのだけど、facebookでFlorent Gorges ってフランス人からコンタクトがやってきた。 彼はフランス人なのだけど、日本のゲームの研究をしていて、このブログを見つけてインタビューしたいというのだ。 それで、インタビューを受けてきて、ついでに彼の書いた書籍を見せてもらったのだ… 続きを読む
ゲーム史 11 5月 2012 1991年4月 ADPCMとデータ二重化 91年4月末、天外2の音声の録音が行われることになった。 そして、僕は台本の量を見てびっくりしていた。 なんせどう見ても数百ページはあったからだ。 天外2がテキストの量が多いのは分かっていたけれど、まさかこんなとんでもない量だとは想像もしていなかった。 「ねえ、荒井君…これってほとんどADPCMにな… 続きを読む