同人のコト 24 12月 2011 同人誌出来たw なんとかかんとか入稿が終わったので、そのお知らせなど兼ねて。 「ドラクエとFFとToHeart」でサブタイトルは決まりで、結局、なにやっても44pより縮まなくて44pの本になりました。 裏表紙はこんなのです。 見たとき吹いた。 以下、前書きの転載。まあこれで本の中身は分かるかと。 この本は1974年… 続きを読む
同人のコト 21 12月 2011 はあはあ、だいたい本文完成~(;´ω`) だいたい本が完成して、今最後の見直ししてるところなんですが、多分NZから日本に帰る飛行機で最後の仕上げだなw なんせ11時間もあるw 予定40-44pの本です。どうして4pも幅があるかというと、今細かいレイアウトしてて若干ページがずれる可能性があるからですw サブタイトルは堅いのがイヤだったのでドラ… 続きを読む
同人のコト 17 12月 2011 冬コミの本の内容なんとか決まりやした これから文章のブラッシュアップや見直しが入るから、もうふた手間ぐらいあるけれど、だいたい冬コミの本の内容が決まったので、以下、目次。 サブタイトルは「アドベンチャとRPG、その源流からJRPGとノベルの確立まで」とかなんかまるで学術書のようなサブタイトルに今のところはなってたりw 最初は完全に年代で… 続きを読む
ゲームの話 15 12月 2011 メタルギア・ピースウォーカー(1) 雑誌にレビューを書けるコーナーを持っているにも関わらず、どうして自分のブログにレビューを書くかというと、雑誌のあの狭いコラムではとても書けないほどの内容を書きたいからだ。また電撃プレイステーションは本質的にプレイステーションを持っている人を対象とした雑誌で、ゲームの歴史的な話をしたいとき、正直書きに… 続きを読む
9 12月 2011 プログラミングってなあに? これは『電撃王』や『電撃プレイステーション』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものや、付け加えをして今出すと面白いと思ったものをアップトゥデートして載せていくシリーズ。 今回は、1996年の電撃王に載せたコラム。 ■■■ 僕の本職はと言えば‥いわゆるゲームのプログラマ。この仕事の一般におけるイメ… 続きを読む
天外2開発記 5 12月 2011 1991年2月 開発スタート。ivとgnu(下) 前回は iv を作る寸前まで終わってしまっていたので、今回がその続き。 ivを作っていたのはイースが最終デバッグに入り始めたあたりから、1990年の頭ぐらいまで。 そしてivが初めて実用に供されたのが『うる星やつら STAY WITH YOU』(1990.6/ハドソン)から。 確かメインプログラマが… 続きを読む
天外2開発記 30 11月 2011 1991年2月 開発スタート。ivとgnu(上) 1991年2月。 東京は市ヶ谷の天外2開発ルームにはマシンが10台以上並び、久保久・松田クン・山根・アルファシステムの長谷川君(ファイティングストリートなど多数)、同じくアルファの藪(大魔界村の移植)、さらにグラフィックの外注をやってもらうウィンズのメンバーが集まり始め、ついに開発はスタートしようと… 続きを読む
同人のコト 27 11月 2011 冬コミのこと ブログの文を例によってまとめた本をだそうと思ってはいたのだけど、なんか軸がないんだよなーと思っていたら、ドラクエだのバイオだのアドベンチャゲームの歴史だのってのは「RPGとアドベンチャゲームの源流とその発展について」で一まとめにできることに気がついて、そういう内容の本にしようと思って、まとめることに… 続きを読む
日記 24 11月 2011 Studio Design Directorって仕事 ニュージーランド生活も3週間目に入って、仕事も少しずつ慣れてきたので、Studio Design Directorという仕事について書いてみたい。 まあ自分の仕事を整理するってことだw これ、会社の入っているオフィスビルンディングの廊下。やたらキレイでかっこいいので写真なぞ撮ってみた。 (さらに&h… 続きを読む
レビュー 19 11月 2011 現代ゲームデザイナー向け基礎教養本 ゲームを作る…というか、ゲーデザイナーとして仕事をしていく上でいろいろ自分にとって役に立っている本を並べておきたい。他にもイロイロあるけれど、近代的ゲームを作るうえで、ゲームデザイナーがなんとなく知っておかないと困る ●「(マーケットに基づく論理的)ゲームデザイン」 ●「ゲームエンジン全般とゲームエ… 続きを読む