CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28   
<<  2013 - 02  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

証券化の原理
ゲームに役に立つかどうかわからないけど、ちょっぴり勉強している金融関係の技術を煮詰めた、原理ネタ。

■「証券化」の原理
a)資産価値が500円の土地があるとする。
b)500円のビルを建てると1000円の資産が出来上がる(500+500)。
c)このビルは1年200円の利益を生み出すとする。

※計算、どーいうつもりか間違ってたから直したw
1)ビルを500円で建てると考え、資産価値に利益1年分加えて1200円と考え、これを12分割し、100円の証券を作る。
  この証券は例えば「2年後から、ビルから出る利益の5%をもらえる権」である。
2)証券12枚を売る。
3)1200円入るので、ビル建てて700円余るw しかもまだ土地とビルの権利は手元にある(ここらは証券の作り方しだい)。

もう錬金術の世界だ。
「ビルから出る利益をもらえる権利」とか分割して売るって発想がすごい。
この証券について見ると100円の証券で、ビルから出る利益の5%、ビルの利益は200円なのだから、20で割ると1年10円の利益が還元されることになり、利回り10%。恐ろしく効率がいい。
(5%ということは、12枚で60%であり、ビルの利益は40%残るから、十分にほかも潤う計算になる)
ところでコレの怖いところは「ビルから出る利益が200円」と決めて、それを証券の中にシステム的に組み込んで売っているところだ。
これがホントにうまくいくなら、200円の5%だから1年10円。利回り10%の証券で10年で償還できることになり、これを買わずにナニを買うだけど、見込み違いで利益が仮に0だったりするとナニが起こるかというと…いうまでもなく、この証券はゴミクズ同然になる(ビルの権利は何一つもらえず、ビルが産み出す利益のみをもらえる証券だから)。

つまり、証券化されたもにはリスクがあるってことになるんだけど、証券化の「リスク」を下げる決定的な仕掛けがコレ。

続きを読む▽
|| 20:31 | comments (1) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加