ゲーム史 5 9月 2019 ボスコニアン空耳アワー 話はこのくだらないツイートから始まる。 ところで『ボスコニアン』というゲームは、1981年にナムコからリリースされた全方位型のスクロールシューティングだ。ビデオゲーム黎明期の作品なので、今では知らない人もたくさんいそうな気がするが、ナムコの黄金時代の輝く大傑作、どれほど賛辞を送っても、送り足りないこ… 続きを読む
ゲームの話 14 8月 2019 『上海』を作った人達 『上海』の難易度についての話を書いたら、さすがワタクシのお友達たち、ハンパではない経歴の持ち主の人たちばかりで、次々と驚くべき事実がわかったので、今回はそれについて書いていきたい。 まず、なにより『上海』というゲームのオリジナルの来歴自体がとんでもなく面白かったので、そこから話を始めていきたい。 元… 続きを読む
ゲームの話 7 8月 2019 『上海』の難易度を作る方法 もう30年近く前になるが、確か『天外Ⅱ』を作っていたときだったと思う。ある日、アルファシステムの山本さんが、僕に言いだした。 「岩崎さん、『上海』ってゲームあるじゃないですか」 今では、上海を今では知らない人がいると思うので簡単に説明すると麻雀牌を使った絵合わせパズルだ。下の画像のように麻雀牌を積む… 続きを読む
同人のコト 5 8月 2019 夏コミ新刊の立ち読み版 立ち読み版作りました。最初は、頭から切り出していたんですが、それだと『アルフォス』だの『リグラス』だのの話で終わってしまい、あーやっぱイースの開発史が読みたいだろうと思って、イース1のところを切り出しました。 裏表紙w イース1な理由は、ブログ版と比べてどれぐらい書き直したかわかる方が楽しいかな? … 続きを読む
同人のコト 30 7月 2019 夏コミ新刊『イース通史Ⅰ』できました 気が付いたら1か月以上もブログを書いていなかった。ちょっと忙しすぎたんですが、なんとかかんとか夏コミの新刊できました。タイトルは『イース通史Ⅰ』。B5・表紙フルカラー・80ページ 表紙 ここで書いてるシリーズをまとめて、文章とかを見直して読みやすくした本です。内容は『アルフォス』から始まり『ロマンシ… 続きを読む
ゲーム史 29 6月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(15):そしてイースⅡは完成した これはPCエンジン版イースⅠ・Ⅱの30周年を記念して、PC88版からイースⅣまでの自分が調べた限りの出来るだけ正しい通史を書こうとする試みだ。シリーズ全体については、カテゴリで見て欲しい。 というわけで本文。 サルモン神殿の開発に入ったのが1987年の11月頃だったと思われるのだけど、例によって… … 続きを読む
ゲーム史 22 6月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(14):サルモン神殿に向かう 今回の話は87年の9月~11月初頭の話になるのだけど、開発のクライマックスに向かう小休止の落ち穂拾いの話でもあったりする。 まず前回の記事で、ノルティア氷壁を「北壁」と書き間違えていたのだけど、そしたら関係者からメッセージが。 ■ファルコム関係者の証言ノルティアは、ノルウェーから来ているので、北のイ… 続きを読む
ゲーム史 2 6月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(13):ノルティア北壁でRPGになったイースⅡ サブタイトルを読んで「どういうことだよ?」と思うかも知れないけど、それは最後まで読めばわかると言う事で。今回は、1987年の8月後半~9月あたりの開発の話になる。 ところで前回は、開発の順序がシナリオ通りで、いきあたりばったりに進んでいた…というムチャな話を書いたところ、当時のスタッフからやってきた… 続きを読む
ゲーム史 24 5月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(12):Ⅱの開発は続く 今回は、1987年7-8月あたりの話になる。 前回、イースⅡの開発が始まったとき、天空に行く以外のネタは何も残っていなかったコト、テストマップとしてムーンドリアの廃墟を作り、そこで魔法が登場し、聖域という案を思いつくのと同時ぐらいでランスの村を作っていた、なんとリリアはドットが先でキャラクタが後だっ… 続きを読む
PCエンジン 21 5月 2019 THE功夫についてのメモの続きの続き なーんと『THE功夫』についての3本目の記事。この功夫というゲーム、ほぼローンチなこともあり、想像以上にイロイロあったということがわかってきた。 実は『THE功夫』は、発売前に回収されていた、という驚きの事実。 当時のハードではよくある話なのだけど、電源投入時の初期値が一定していないのがわかっておら… 続きを読む