Ysを作ったころ 26 8月 2010 1989年9月 – 微調整と最後のバランス 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
19 8月 2010 ギャルゲーと恋愛育成ゲームとエロゲーと Twitterで「ギャルゲーの元祖は『ときメモ』」とかつぶやかれてたり、似たような話をブログで読んだりしたので、当時の1ユーザー兼ゲームプログラマとして、忘れないうちにメモしておこうというギャルゲー登場前後の事情。 ギャルゲーという言葉はファミコン後期~PC-Engine CDROMあたり… 続きを読む
転載 6 8月 2010 集え! ナイコン野郎ども! これは『電撃王』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものを、細かくアップトゥデートして載せようという試み。 新たなコメントは【注】、最初からあったコメントは【原注】と表記している。 ■■■ 「ナイコン」…これってワケのわかんない言葉だよね。 この「ナイコン」、なにかって言うと、1976~80年… 続きを読む
Ysを作ったころ 27 7月 2010 1989年9月 – どっちがヒロインなのよ? 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
18 7月 2010 どうしてオンラインゲームばかりなのか これはある雑誌のために連載される予定だった文だ。 ところが雑誌の企画自体が消えてしまう呆然の展開になってしまったために、宙に浮いてしまったので、もったいないから、これをblogにアップすることにした。 5回分ぐらいの文がたまっているので、それを今のデータに書き直しつつ、アップしていくつもり。 そのあ… 続きを読む
Ysを作ったころ 10 7月 2010 1989年8月 – 不思議なメッセージ 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
Ysを作ったころ 25 6月 2010 1989年8月 – どうせ銀の装備なしには勝てんのだ 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
Ysを作ったころ 15 6月 2010 1989年7月 – バランスを取り直しつつ、ボスの調整を始める(1) 前回はコレ 過去記事の集合体はコレ この話は1988-89年頃、PCエンジン版のイースを作るとき、僕が経験した話を出来るだけ正確に記録に残すつもりで書いている。ただし、これは 1)21年前の話で、記憶違いの可能性は十分にある。 2)僕が体験したり思ったりしたことを書くようにしているが、伝聞… 続きを読む
11 6月 2010 故・多摩豊氏の名誉のために批判する 前回、制作秘話について疑問を呈したesu-kei_textだが、ふと同じゲームのカテゴリにある最初だからこそできた「最大の禁じ手」 ー 堀井雄二のゲームデザイン(1)を読んで、あまりにあまりな内容で、開いた口がふさがらなくなってしまった。 この文に参考資料として、敬愛する故・多摩豊氏の著作… 続きを読む
7 6月 2010 疑わしい「スーパーマリオ」制作秘話 自分のTwitterのTLに 宮本茂のゲーム哲学(2) ゲーム作りに必要なセンス - 「スーパーマリオ」制作秘話を読んだという感想が何度か流れてきたので、読んだのだが、この制作秘話、どうにも疑わしい。 というか、パックランドを徹底的に分析したという話は、どう考えても僕には信じられないし、眉唾としか思… 続きを読む