18 12月 2010 がまぐとSmall basic がまぐ公開されておめでとうござます…と投稿した身で書いているのもなんだけど、それはともかくとして。 がまぐに参加してくれと言われたとき、小さなプログラムを書くツールとしてSmall Basicを使った。 前のポストで使った印象として、小さくて・簡単でわかりやすいが、反面、30年間のソフトウェア技術の… 続きを読む
11 12月 2010 #gamagとSmall Basic Twitter上で、たまたま参加してしまったので宣伝。 #gamag というハッシュタグで行われている活動で、昔のマイコンベーシックマガジンみたいなプログラム初心者向けの雑誌(pdf)を作ろう、という活動をしている人達がいる。 サイトは ■ ゲーム制作雑誌 執筆者+読者サイト ■ 現在の誌面 作って… 続きを読む
8 12月 2010 ニコ生で喋れなかったことの補足 ニコ生出たとき「ときメモの話をしてくれ」とコメントに流れていて、喋りたかったんだけど、返事できなかったのでここで。 この文で「ときメモ」というのはときめきメモリアル1を指すと思ってもらっていい。 さて、PCエンジン版『ときメモ』を短くまとめると、以下のテキストになる。 プレイヤーは「3年の間に藤崎詩… 続きを読む
6 12月 2010 テレビのサイズとドットのサイズ PSアーカイブだのPCエンジンアーカイブだのVCだのXBOX LIVE ARCADE(初期にプレイした記憶があったので、今でもあるつもりで書いたらXBLAはいつ間にかベタ移植はほぼ禁止状態になっていたらしいので数のうちには入らないと考え、謹んで訂正)だのでプレイ可能な古いゲームは、あんま大画面でプレ… 続きを読む
28 11月 2010 カーソルキーと左スティック 左利きと3DSの話がゲーム史と関わるネタになってしまったので、以下に新しくポスト。コメントを元に、自分の記憶と合わせて、初期のテレビゲーム史・パソコン史について書いてみたい。 【コメント】そもそもファミコン(もっと前?)の時点で方向キーは左手、ボタンは右手で扱うようになってましたが、右利きが多数派と… 続きを読む
23 11月 2010 左利きにとっての3DSの恐怖 5年ほど前、DSが発売された直後、電撃PSで下のようなコラムを書いた。 DSを触って左利きの思ったこと 年末から年始にかけて、ご多分に漏れず僕もゲーム三昧で、年末は仕事が忙しくて、最近はあまりプレイ出来なかったFFやったり、まあ年末に出たゲームを遊んでいたのだが、その中にはDSのゲームがある。 … 続きを読む
16 11月 2010 海外で、仕事しようよ 韓国で仕事をしていて、日本のゲーム屋さんはもっと海外で仕事をした方がいい、と思うようになった。 その理由を、韓国で仕事をして感じていることを通じて書きたい。 ■世界に窓が開いている。韓国では小さなメーカーがベンチャーとして成功した流れがあるので、デベロッパースタジオが市場から資金を調達してゲームを作… 続きを読む
14 11月 2010 トリック・ロジックを応援する しばらくトリック・ロジックというゲームにとてもハマっていた。 で、あまりに楽しかったモノで、Twitterで「トリック・ロジックのシーズン3やりたいなあ」とつぶやいたところ、作者の方の一人(企画に深く関わられたらしい)我孫子先生が しかも「結構いい数字まで来ていて、あとちょっとなんですよ…」などとつ… 続きを読む
13 11月 2010 ファミコンの驚くべき発想力 を読んだ 技術評論社の ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー) を読んだので。 ぶっちゃけてしまえば、僕にとっては知っている話ばかり…でしかない本だったw 当たり前のことながら、僕はファミコンの最後あたりからゲーム業界に入り、PCエンジン→PCエンジンCD→PCエ… 続きを読む
ゲーム史 10 11月 2010 斉藤由貴さんとKMOとハドソンと(下) 上はコレ 中はコレ 【あらすじw】 1987年、CD-iにウンザリしていた僕は、KMOで仕事をしていた知り合い編集SKさんの誘いに乗り、ハドソンでゲームを作らないかという話にダボハゼのように食いついた。 そしてハドソンにプレゼンを行い、首尾よくサイキョーRPGを作れそうになったところまでは… 続きを読む