いわさき

ハドソンがファミコンに参入するまで(2) ゲーム史

ハドソンがファミコンに参入するまで(2)

前回、1983年に任天堂が…というところまで書いたのだけど、ハドソンと任天堂の関係が出来る話に入る前に、もう少しこの当時のハドソンについて話をしておきたい。 というのも、ツイッターで、どうしてハドソンがシャープと仲がよかったのか、どうしてX1を使っていたのか、当時どんな会社だったのかみたいなことを聞…
ハドソンがファミコンに参入するまで(1) ゲーム史

ハドソンがファミコンに参入するまで(1)

これは1984年に、ハドソンが初のサードパーティとして、ファミコンに参加するときの物語だ。 前のポストで、野沢さんの証言を元にブログを書いたら、いろんな人から細かい情報が集まって、どんな風にハドソンがファミコンに参入したのか、そのプロセスはどういうものだったのかを、ようやくその全貌が正しく明らかにな…
「ゲーム」の示す言葉の意味

「ゲーム」の示す言葉の意味

これは『電撃王』や『電撃プレイステーション』に載せていたコラムの中で思い入れが深いものや、付け加えをして今出すと面白いと思ったものをアップトゥデートして載せていくシリーズ。 今回は2001年の電撃プレイステーションに載せたコラム。 ■■■ TVゲームは初登場時には、たった一つのスタイル、ボールをパド…
ハドソンがファミコンに参入したとき(オリジナル) ゲーム史

ハドソンがファミコンに参入したとき(オリジナル)

以前にTwitterでちょっと書いた、ハドソンがファミコンのサードパーティに参加する前後の事情について。 これは1982-83前後のコンソールゲーム業界がまさに始まろうとしていた前後の話だ。 当時ハドソンにいた、野沢さんに詳しく聞いたところ、30年前の記憶なのでうろ覚えなところがあるけど、…
ニュージーランドのステーキはうまいのか!?

ニュージーランドのステーキはうまいのか!?

ニュージーランドについて2ヶ月が経った。 つまり、ゲームロフトのスタジオデザインディレクターとかいうものになって2ヶ月過ぎたってことだ。 正直に書くと、最初の2週間は勤まるのかと思ったぐらいだった。 アジア・オセアニアのマネージャーに「ニュージーランドスタジオのリードゲームデザイナーに就任しない?」…
海外版イースを作ったとき、そして今 Ysを作ったころ

海外版イースを作ったとき、そして今

ふと思い出したので、書いておこうと思ったこと。 僕は1990年、ハドソンで海外版イースを1月から5月頭まで作ってみた。 1990年当時は、まだSNES(スーパーファミコンのアメリカ版)の時代ではなく、NES、Genesis(メガドライブ)の時代で、ここにPCエンジンはTG16(Turbo Grafx…
メタルギアピースウォーカー(2/終) ゲームの話

メタルギアピースウォーカー(2/終)

前編では、MSX2で初登場したメタルギアは、メタルギア2でレーダーとミニマップを実装することで、2Dのスニーキングゲームとして完成の域に到達した。だがメタルギアソリッド(MGS1)は3Dゲームで、3Dゲームの視界やマップの問題点から敵に見つかるとレーダーとミニマップが使えなくなるルールを維持したため…
いろいろあった年

いろいろあった年

まず、コミケに来てくれた人たちにありがとうです。 全くフックのない本で、これを面白いと思う人はゲームのプロ・僕と同じ年代からゲームを遊んでいる人・ゲームの歴史に興味がある人の3種類しかいなくて、絶対なくならないと思っていたのだけど、なんとなくなってしまった。 申し訳ないのですけれど、現時点では全く増…
冬コミ1日目終わり~ 同人のコト

冬コミ1日目終わり~

こんなフックのない本がなんとかなるのかと思ったら、結構なんとかなりました。 ビックリです。 プロとゲームの歴史マニア以外には面白くない本だと思っていたのに、買いに来てくれてありがとうですw 今回はちゃんと最初から3日目の分は取ってあるので、3日目に来る方もどんぞです。 ただ、3日目は部数は大きく少な…
冬コミの事、イロイロ 同人のコト

冬コミの事、イロイロ

いろいろ、冬コミのこと。 Twitterなんかで聞かれていたColorful 1とColorful 2ですが、どっちも表に出して頒布出来るほどの部数がないことが判明したので、どうしてもどうしてもどうして欲しい人(そんな人がいるとしたら)がいたら、あっしに聞いてください。 あっしはあいざわひろしのサー…