CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

FF13-2をやって思ったモロモロのこと(4)
FF13-2を(一応)最後までプレイして、ものすごくいろいろ思うことがあり、ちょっといろいろ書きたいのだけど、FF13-2について書くためには、疑いもなくFF13から話を始めないといけないので、そこから始めようというのが、このシリーズ。
ま、ノンビリ書いていくつもり。

第1回
第2回
第3回
今回は第4回。FF13-2の走りの話になる。

まず前回、FF13-2では『あの奇跡は女神エトロが起こしてくれてたんで、実は奇跡じゃなかったんです』という言い訳からゲームが始まると書いたけれど、若干の付け加えをするなら「女神が世界を見ていた」という設定自体がなかったわけではないのは知っていた。
(作り手の頭の中では言い訳ではない可能性があるのは認識していた、ということ)。

女神のおかげで奇跡が起こるのはFF13の11章のとあるサブミッションをプレイすると知ることが出来る。
まあ、やったときはフーン程度だったのだけど、問題なのはオートクリップを丁寧に読み、かつFF13のサブミッションをプレイしていても「ゲームの中で起こっている都合がいい出来事が女神のおかげだ」なんてわからないってことだ。
設定ではこうなんです、と言うのは勝手だが、それがゲーム上でプレイヤー側が(うすうすでいいから)理解するための手段が用意されていないければ話にならない。
「アルティマニアに書いてあります」なんてのは問題外の答えで、設定にいくら凝っていようが、それがゲームを通してユーザーに伝わらないのでは話にならないだろう。
「あれは実はエトロのおかげだったんです」と13-2の頭で書こうが、もしくはアルティマニアに書いてあろうが「ゲームの中でわかりもしない設定を後から並べたって、ユーザーにはただの信じられないご都合主義といい加減なストーリーにしか取れない」としか僕は思わない。

そして、女神エトロに助けてもらいましたなんて都合のいい設定は、13を通してプレイして分かるわけがないと断言出来るので、相変わらず、言い訳だということにしておく。

続きを読む▽
|| 03:33 | comments (3) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加