CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

桝田方式によるユーザーストーリーの作り方(5)
桝田方式によるユーザーストーリーの作り方(5)
パート(1)
パート(2)
パート(3)
パート(4)
パート(4.5)

シリーズの続き。
よくわからなくなってるひとは読みなおして欲しい…

属性など成長軸を増やすのはいいけど、扱いづらい。では、もうちょっと都合がいいモノがないのか?
「装備」を作ることで、強さが派手にジャンプするように作ればいい…そしてこれは海外のF2Pでよく使われる"Progression Wall"による課金にも使えるんだよ

つまりユーザーストーリーを組み立てていく上で、パラメータ母数問題と、RPGメカニクスの基本的な問題から成長感が維持しづらい問題を比較的軽減できる強力な武器として装備がある、ということだ。
…というところまでが、前回までの話で、今回からは装備をユーザーストーリーに組み込む方法を解説していくことになる。

ここで装備と簡単に書いているが定義がヌルいので、装備をもう少し厳密に定義しよう。

装備とは「パラメータになんらかの補正を加え、新たなパラメータを与えるもしくは特別な行動を与える機能」

と定義しておこう。どうしてこんなに回りくどい書き方をするかというと、装備の概念は非常に幅が広いからだ。

例えば「防御力アップの魔法」はよく考えれば(一時的な)防御装備だし、攻撃魔法は「一時的に強力な武器を装備している」と考えることが出来る。またアクセサリでHPが増える設定があれば、それも防御の一部になるし、ターンベースのゲームで絶大な破壊力を示すことが多い攻撃回数を増やす魔法だのアクセサリなんてのは「新しいアクションを付け加える」と見なすことが出来る。

つまり、装備とは、アイテムではなく一時的/恒久的にパラメータに補正を加えたり、新たな機能をプレイヤーが得られること、と考えておいたほうが、より柔軟で間違いにくい設計が出来るわけだ。



続きを読む▽
|| 17:45 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
俺様の最強ゲームを求め…ちゃいけない
最近、ゲーム業界の連中で飲み会をしたとき、若いゲームデザイナー(企画者)がやらかすミス…つまりあるあるの話になって

「俺のさいきょーげーむ」を作って、売上未達、ユーザーの評価も散々で爆沈する。

というネタになり「あー俺はそれで社内のレビューで死んだ」だの「俺はさんざんだった」だので、みんなで笑い転げていた。

もちろん、僕もやった。
自分のプロのデビュー作の『凄ノ王伝説』は、まさしく「僕のさいきょーRPG」だった。
ただあるあると、少し違うのが売上と評価で、ラッキーなことに、当時(1988-89)はRPGブームのどまんなかで、しかもまだまだRPGは黎明期で、(ありがたいことに!)質も高くなく、そしてとりわけPCエンジンではRPGが少なかったのもあり、それなりの評価はもらえたし、売上もそれなりは出た(らしい)…とはいっても、出来たゲームそれ自体は、俺のさいきょーゲームでしかなかったのは間違いなく、ほんの少しあとに出たとか、ハドソン以外から出たとか、ちょっと条件が悪くなっただけで、売れなくなった作品だと思っている。

どうしてそんなことをやってしまうのか?

続きを読む▽
|| 18:03 | comments (1) | trackback (x) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
桝田方式によるユーザーストーリーの作り方(4.5)
パート(1)
パート(2)
パート(3)
パート(4)

恐ろしく間が開いてしまったのだけど、シリーズの続き。
ところで間が開いたのと、シリーズが長くなってきたので、議論の筋道を見失う人もいるだろうから、ここで一旦整理しておきたい。

まず独自用語、ユーザーストーリーの定義。
ユーザーストーリーとはプレイヤーが全く素人の状態から、エンドユーザーに至るまでゲームメカニクスを覚えていくプロセスを記述したものと理解するとわかりやすい。

手っ取り早く書けば、どんな風にユーザーはエンドユーザーになるのか?を記述したのがユーザーストーリーってことだ。

僕について書くなら、もともとは、26年ほど前に桝田さんから聞いたゲームバランスの取り方を発展・改良した方法だが、多分、当時のゲームを作っていた人間たちの間で、同時並行的に完成した技術だったのだろうと想像している。


また、このユーザーストーリーは1つのゲームの中で複数成り立ち得る…と言うか、成り立っていることが多いのに注意して欲しい。
具体的には、だいたい1つのコンテンツに対して1つのユーザーストーリーを書き得る
だからたいていサブストーリーもユーザーストーリーになりえるし、やりこみ要素もユーザーストーリーとして独立して書くことが出来る。
MMOでの生産系はメインとは全く違うユーザーストーリーを書くことが出来、かつゲームによってはそれがレベルを上げてエンドユーザーになるバトルコンテンツとは全く別のもう一つのメインコンテンツと言えることもよくある。

というように、ゲームには様々なユーザーストーリーが含まれるが、このシリーズでは単純化して「1つのユーザーストーリーしかない」状況を扱っている。

というわけで、以下、本論。

続きを読む▽
|| 19:18 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
F2Pの最初の3分間:付録(1)
F2Pの最初の3分間の落穂拾いシリーズ。


日本のゲームはとても良くこれをやらかしているのだけど…とか書くと海外のゲームはやらないように聞こえるが、実は海外のゲームも同じぐらいコレをやらかす…つまり、この騒ぎは洋の東西を問わず、運営が良くやらかすことだ。

海外のゲームで、長く運営されている"Ville"系のゲームなんかではチュートリアル突破したところのユーザーに「新しい土地に遊びに行けるようになった!」なんてデカデカと表示したり「街に新しい仲間がやってきたよ!」とか言われたりする。
「いや、おれ、まだ街作ってないし。周り荒野だし! ワケわかんねえよ!」とか言いたくなる瞬間だ。


想像がつくだろうが、これはとてもマズい話だ。



続きを読む▽
|| 20:21 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
桝田方式によるユーザーストーリーの作り方(4)
今までのシリーズ

パート(1)
パート(2)
パート(3)

前回は「どのようにユーザーストーリーを作って、どのようにストーリーマッピングをするか」について書いた。
ユーザーストーリーをバランスを取ったデータにストーリーマッピングした結果、プレイ時間がわかるので、それで調整できる…というところまでは理解してもらえたと思う。

どのように調整すればよいバランスなのか? については書かない
なぜなら、この調整は例えば指先の技術がものを言うアクション要素が強く入っているのか、それとも入らないのかで全く変わるし、さらにターゲットユーザーでも変わる。加えてF2Pと売り切りでも大きく違う。
同じF2Pでも長期運営可能なのか、広告モデルかで変わるし、マネタイズのモデルでも変わる。売り切りでもプレイタイム・ゲームシステムなどで全く変わる。
つまりパターンが多種多様で、一概にまとめて説明することは出来ない。
また、この良いバランスは最終的にはゲームデザイナー/レベルデザイナーの専権事項だ。
極論だが、一撃でぶっ殺されるゲームであろうと、それをいいバランスだとゲームデザイナーが思うなら、まわりを説得すればいい。

と、簡単に説明した所で、話は前回の最後に書いた成長感になる。

成長感というと曖昧なので『強くなったと実感する』と定義しよう。
もちろんこれでも曖昧だが成長感よりはマシだ。
では、これはどのように実現されるのか?
強くなったと実感するためには、自分が硬くなる・敵が倒れるのが早くなるあたりが分かりやすいだろう。

そこで強さというナゾのパラメータを用意しよう。
このパラメータは現時点ではレベルの10倍にする。つまりレベル1では10,レベル50では500。1レベルごとに10ずつ上がる完全に直線的なパラメータ上昇だ。
加えて、敵には攻撃すると必ず強さぶんのダメージが出て、そして同一レベルの敵は常に3発殴ると抹殺できると設定しよう。すると同一レベルの敵のHP=強さの3倍ということになる。
そして標準的にはゲームは、同じレベルの敵と戦っていくのが適当なバランスとしよう。

と、決めると、例のゲームで初めての街から外にでると、周囲の敵は標準的にはレベル1。
レベル1の敵のHPは30。ちょっと戦闘してレベル2になると2撃で抹殺でき、レベル3まで上がれば1撃で死ぬことになる。
最初は「オッ?」と思ったスライム君がプレイ開始後12分(エクセルのプレイタイムを見よう)ほどで、もう楽勝。

いかにも「強くなった!!」と感じるだろう。成長感は満点だ。
問題は、この成長感は機能しなくなることだ。


続きを読む▽
|| 20:11 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加