HUDSONのコト 23 2月 2025 ハドソンが出していたMZシリーズのSP-50系のコンパイラ ハドソンが80年代初頭に様々な言語などを出していたのはよく知られていると思う。中でも特に有名なのが"Hu-BASIC"で、結局、これがX1に参加するきっかけになり、さらにファミリーBASICを作るきっかけになり、最終的にハドソンがファミコンに参入するきっかけになったのだから、とても大事な製品だ。そし… 続きを読む
同人のコト 28 12月 2024 コミケ105のお品書きなど まずスペース番号と参加日時など。 12/30東5 ス-43ab です。あいざわひろしのエチい本もありますが、とりあえずお品書き。 自分の方は『ハドソン伝説7』と『ハドソンの子』のオマケ本のセットになります。オマケ本がなくなるまではセット売りです。 『ハドソン伝説7』は、天外Ⅱの2冊目の本になります。… 続きを読む
同人のコト 22 12月 2024 冬コミの新刊出来ました クッソ忙しくて、はっと気が付くと3カ月経っている、まさにそんな感じでした。間でやっていたことを書くと… 友達に頼まれて新規ゲームデザインの準備コンサルみたいなもので、Steamのゲームを出す。それに伴う広報で、電ファミに記事を書く運営しているゲームが3周年なので、大型コンテンツの制作 もう、正直、ブ… 続きを読む
ゲーム史 22 9月 2024 ファミコン版のスーパー桃鉄の作者は誰か? ハドソン伝説1を書いたとき、実は作者が全くわからなかったのがファミコン版の『スーパー桃鉄』だった。書いた当時、聞ける人には当然全員聞いたわけだけど、誰一人、作者を覚えておらず、外注かそうでないかもわからず、要調査作品として残ってしまっていた。 で、これをなんとなくボソっとX(Twitter)につぶや… 続きを読む
9 8月 2024 夏コミの新刊出来ました めちゃくちゃに忙しくて、はっと気が付くと、夏コミになってました。 まず、夏コミの新刊など。 ハドソン伝説6・天外魔境Ⅱ編です。内容としては、1992年3月26日に発売されたPCエンジンSuper CD-ROM用の超大作RPG『天外魔境Ⅱ卍MARU』の開発史を、1988年の秋にあだちひろしさんのメモに… 続きを読む
ゲーム史 6 4月 2024 ロードランナーはブローダーバンドにNGを食らったか? たまたま、以下のブログ記事が自分のところに流れてきて、twitterでゴチャゴチャ書いたけど、こんなのtwitterで書いてもしょうがねえやと思ったので全部削除して、記事で書くことにした。 https://www.cobalog.com/entry/loderunner 記事の問題点は下の引用部、ブ… 続きを読む
ゲーム史 10 3月 2024 ハドソン伝説0.2 Twitterで、Oh!石さんがカバーに使っている写真をアップロードしてくださった。 https://twitter.com/oec_Nibbleslab/status/1765564147302007242 なんと、これはI/O誌の1981年7月号に掲載された1981年5月に開催されたマイコンショ… 続きを読む
ゲーム史 28 1月 2024 ハドソン伝説0.1 『ハドソン伝説ゼロ』に以下の一節がある。 https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/44716 ---- 引用開始 最初期のX1で発売されたゲームは、純粋にアセンブラで書かれていたわけではなく、コンパイラが使用されていたというのだ。コンパイラは高級言語… 続きを読む
PCエンジン 2 1月 2024 PCエンジンメンコカードの事 ある日、知り合いのフランス人から、以下の画像が送られてきて質問された。 「これはとてもレアなものなんだけど、なんなんだ?(英語)」 これは紙で出来たHuカードのダミーで88年ぐらいまでの初期のHuカードがだいたい揃っていたはずなのだけど、「あ、これレアなんだ」と思ってしまった。なんせハドソンや編集部… 続きを読む
同人のコト 28 12月 2023 オマケ本も出来ました 会場限定のオマケ本で『閑話休題』ってのを書きました。 12ページの本で、表紙以外はだいたい文章で埋まりつくした本です。 内容は大雑把に以下。 MZ-80K時代のテープデュプリケーター最初の広告についての「?」行番号0のREM文X1開発の副産物ハドソンのマリオゲームの作者たち野沢さんから聞いたCQハド… 続きを読む