PCエンジンCDROMと物品税 2020年12月7日 ゲーム史 1988年の12月4日はPCエンジンCDROMの発売日だった。 さて。PCエンジンCDROMは、PCエンジン本体、インターフェースユニット、CDROMの3つの部品として発売された。当時は物品税と呼ばれる贅沢品にかかる税金があり、CDプレイヤーにはかかることになっていた。だからインターフェースユニット… 続きを読む
エアコミケ用に『ハドソン伝説』って本書いてます 2020年11月30日 同人のコト 気が付いたら、3週間ぐらい時間が飛んでいた… いろいろやってますが、エアコミケ2の原稿を書いています。 仮題は『ハドソン伝説・ファミコン篇』。 本当は自分の知っているファミコンのエピソードとPCエンジンのエピソードを全部入れた本を作って、それに『ハドソン伝説』ってつけようと思って、レジェンドやブログ… 続きを読む
どうして天外Ⅱのバトルで敵のHPを表示したか? 2020年7月9日 PCエンジン 天外Ⅱのバトルで「HPを表示しよう」と提案したのは僕だ。採用したのは桝田さんだ。 なぜHPを表示しようと言ったのか?いくつかの理由があって、HPを表示したかった。 第一の理由 ゲームデザイン的な思想だった。相手とバトルをしていて相手がどれぐらい弱っているか、全くわからず五里霧中で戦うなんてことはあり… 続きを読む
スターソルジャーの圧縮がドラえもんの圧縮だった話 2020年7月2日 ゲーム史 過日、スターソルジャー30周年の時、スターソルジャーのマップの圧縮に関する記事を書いた。 http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2016/10/19/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%ab%e3… 続きを読む
大魔界村の思い出 2020年4月17日 PCエンジン 実はブログに一度似た内容を書いたのだけど、今回PCエンジンミニが発売されたのに合わせて、再度大幅に書き直したバージョン。なお、合わせて昔の記事は消そうかと思ったけれど、かなり内容が変わったので、そのまま置いておくことにした。 スーパーグラフィックスの『大魔界村』は、発売はNECアベニューだったが、移… 続きを読む
PCエンジンGTのプロトタイプとガンヘッド 2020年4月15日 PCエンジン facebookでPCエンジンminiの話を共有して雑談をしていたところ、とんでもない話が久保久から出てきたのだけど、それについて書く前にちょっとまず久保久について。 久保久、本名は「くぼひさし」なのだけど、僕らの間では誰もそう呼ばず「クボキュウ」と呼んでいた。この久保Qは元ハドソンのアーティスト。… 続きを読む
『ネクタリス』をめぐる思い出 2020年4月7日 PCエンジン これはPCエンジンミニに入っているゲームの中で、自分が手伝ったり、作ってるのを横で見てたり、それとも作ってる時の話を聞いたりしたゲームを1個ずつ取り上げて、書いていくシリーズだ。 ただし『天外Ⅱ』と『イースⅠ・Ⅱ』と『ときめきメモリアル』と『R-TYPE』と『THE功夫』は除く。なぜならこのブログで… 続きを読む
どうしてMS-DOSでCP/Mのツールが動いたの? 2020年1月16日 HUDSONのコト 有名ファミコンゲームの開発環境についての話。わかんない人は前回の記事も一緒に読んで欲しい。 http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2020/01/12/%e6%9f%90%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e… 続きを読む
某プログラマが某有名ファミコンゲームのソースをgitに公開したの巻 2020年1月12日 HUDSONのコト ツイッターでポロっとつぶやいたのだけど、ここでも記事をば。某プログラマが34年前に発売された某有名ファミコンゲームのソースをgitに公開したので、以下にリンクを置いておく。 https://github.com/omuanko/nnjhtrkn 某プログラマからの箴言は以下。 ■某プログラマちなみに… 続きを読む
1988年のPCエンジンCDROM 2019年9月28日 ゲーム史 とても楽しいハドソン系の飲み会があり、そこで預かってくれないか? と言われたのが、1988年9月に作られたNO・RI・KOのディスクだった。 ウラノリコと書かれているのは、画像データの大半が仮素材の代物だったからだ。 なお、当時のスタッフがPEというエディタで適当に描いたもの。NO・RI・KOはアル… 続きを読む