2012-03-13 Tue [ ゲームについて::イロイロ ]
実は結構書いてから時間のたった文だったりする。
4gamerのダンガンロンパの記事を読んだとき、同人誌にちょろっとレビューに関する文を書いてから思っていたことが、一気に凝縮した感じで書き上げたのだけど、公開したからといって、別にだからどうしただよなあと思って放置してたのだけど、聞いてみたら、結構読みたい人がいるらしいのでアップすることにした。
馬鹿馬鹿しく長い文なので、3-4回ぐらいに分割してアップするつもり。
さて。話はここから始まる。
ゲームの評価ってなんだろう?――クリエイター魂が溢れ出る怪作「ダンガンロンパ」を遊びながら考えてみる
結構納得できる内容だったのだが、一つ「え?」と思ったのが、この一節。
海外だけでもないし、ここ最近でもない。
点数をつける形式のゲームのレビューの点数には、10点満点・100点満点・S-Eまでで表す…ともかく、さまざまな方法があるが、遥か遠い昔、コンソールゲームが登場したときから満点からの減点方式だったし、それ以外であったことはない。(ごくごくまれに点数のないレビューは存在したが、僕の記憶する限り、エッセイ以外の方法で、その手のレビューが長続きしたことはないと思う)。
そしてこの点数方式を取る限り、隙がない作りが高得点になるし、これは今のゲームにとって問題で、とても不幸なことだと思っている。
これはレビューをやめる前後から約10年ほど思っていたが、同人誌に一度書いただけで、本当に詳しく書いたことは一度もなかったのだけど、いい機会なので書いておきたい。
続きを読む▽
4gamerのダンガンロンパの記事を読んだとき、同人誌にちょろっとレビューに関する文を書いてから思っていたことが、一気に凝縮した感じで書き上げたのだけど、公開したからといって、別にだからどうしただよなあと思って放置してたのだけど、聞いてみたら、結構読みたい人がいるらしいのでアップすることにした。
馬鹿馬鹿しく長い文なので、3-4回ぐらいに分割してアップするつもり。
さて。話はここから始まる。
ゲームの評価ってなんだろう?――クリエイター魂が溢れ出る怪作「ダンガンロンパ」を遊びながら考えてみる
結構納得できる内容だったのだが、一つ「え?」と思ったのが、この一節。
ここから話は少し本作自体から離れるが,ここ数年,開発費数十億円,場合によっては100億円超というハリウッド映画クラスの大作ゲームが世界を席巻しているのはご存じの通り。それらのゲームは確かに凄いし面白いのだが,半面,それらを評価するゲームメディア(主に海外)の評価の仕方に,一抹の疑問を覚えることも少なくない。端的に言うと,
最上級のグラフィックス。隙のないゲームシステム……100点。
とか,そういう書き方のことなんだよね。なんと言うか,「隙がない作りなら,ゲームって面白いのかよ?」という至極まっとうな疑問が,筆者の頭の中で反芻されてしまうというか。ゲームって,エンターテイメントって,クリエイティブさって,そんな単純なものじゃないだろう。既存の表現手法の延長で隙無く完璧に作られたゲーム,それって本当にイコールで「最高のゲーム」になるものなんだろうか?
最上級のグラフィックス。隙のないゲームシステム……100点。
とか,そういう書き方のことなんだよね。なんと言うか,「隙がない作りなら,ゲームって面白いのかよ?」という至極まっとうな疑問が,筆者の頭の中で反芻されてしまうというか。ゲームって,エンターテイメントって,クリエイティブさって,そんな単純なものじゃないだろう。既存の表現手法の延長で隙無く完璧に作られたゲーム,それって本当にイコールで「最高のゲーム」になるものなんだろうか?
海外だけでもないし、ここ最近でもない。
点数をつける形式のゲームのレビューの点数には、10点満点・100点満点・S-Eまでで表す…ともかく、さまざまな方法があるが、遥か遠い昔、コンソールゲームが登場したときから満点からの減点方式だったし、それ以外であったことはない。(ごくごくまれに点数のないレビューは存在したが、僕の記憶する限り、エッセイ以外の方法で、その手のレビューが長続きしたことはないと思う)。
そしてこの点数方式を取る限り、隙がない作りが高得点になるし、これは今のゲームにとって問題で、とても不幸なことだと思っている。
これはレビューをやめる前後から約10年ほど思っていたが、同人誌に一度書いただけで、本当に詳しく書いたことは一度もなかったのだけど、いい機会なので書いておきたい。
書いておくと、僕はいわゆる「レビュワー」として、1988-1999年の間、PCエンジン・PS1のレビュワーをずっとやっていた。以降は、電撃PSのコラムで気が向いたらゲームのレビューを書くことはあるが「プロのレビュワー」として点数をつけたことはない。
また評価・評論という話になると、Beepからやってたわけで、だいたい1986年から今まで、ずっとゲームの(評価・評論という意味での)レビューをやっていることになる。
まあBeep時代のレビューは、僕の頭をぶん殴りたいぐらい腹が立つけれど。
また評価・評論という話になると、Beepからやってたわけで、だいたい1986年から今まで、ずっとゲームの(評価・評論という意味での)レビューをやっていることになる。
まあBeep時代のレビューは、僕の頭をぶん殴りたいぐらい腹が立つけれど。
続きを読む▽
|| 19:47 | comments (0) | trackback (x) | △ ||