ゲーム史 19 9月 2015 1978年の”gosub hudson” 最近、知り合いから古いチラシなどをまとめてスキャンしたものをもらい、非常に資料性が高い内容なので、時間を見て、いろいろ紹介していきたい。 まず今回は個人的に一番資料性が高かった"gosub hudson"について。 "gosub hudson"は、1978年の多分初春~夏前ぐらいに配布された冊子だと… 続きを読む
PCエンジン 17 8月 2015 天外ⅡのCDROMはなぜ60分だったのか? Twitterでつぶやいた話をちょっとまとめて置いておく。 このカテゴリ、書いたの久しぶりだ。 『天外Ⅱ』の容量は60分で出来上がっているのだけど、どうして60分になったのかについては書いたことがなかったので、忘れないうちにメモしておく次第。 『イースⅠ・Ⅱ』を作ったころ、すなわち1989年ごろのC… 続きを読む
PCエンジン 19 4月 2015 ハドソン東京支社の写真を見つけた 僕がハドソンと仕事をしていた時、市ヶ谷の掘端にハドソンの東京支社があった。 そのビルには札幌の時計台を模した時計台がついていた。 で、これを『さよならハドソン』を書いた時などまで含めて、ずっと載せたかったのだけど、いくら探してもみつからなかったのだけど、今日見つけたので、忘れないようにメモ書き的に掲… 続きを読む
PCエンジン 7 3月 2015 PCエンジンの倫理規定 ある日、ツイッターで脱衣麻雀の歴史を書かせたら世界一ではないかというぐらいよく知っているみぐぞー先生にこんなことを聞かれた。 当時のツイート これについてtwitterで答えたのだけど、ブログにも転載しておくことで、記録として残しておきたい。 (さらに…)… 続きを読む
ゲーム史 28 11月 2014 高橋名人の冒険島は目コピなのか? 浪漫をぶっ壊す話なのだけど「ん?」と思ったことで、歴史的な記録なので書いておきたい。これは又聞きなのだけど、高橋名人がイベントなどで 『高橋名人の冒険島』(ファミコン版)はウェストンの『ワンダーボーイ』を目で見てコピーした と言っていると聞いた。又聞きなので、この話が本当かどうかは知らないのだけど(… 続きを読む
PCエンジン 14 6月 2014 続・PCエンジン版R-TYPEの話 遥か遠い昔、PCエンジン版R-TYPEのコトという記事を書いたのだけど、最近、これについてTwitterで聞かれて「どうしてオーバークロックになるのか?」という説明がうまく出来なくて、ずっと考えていたのだけど、どうしてこれがオーバークロックになるのか、うまい(と思う)説明を思いついたので、… 続きを読む
HUDSONのコト 9 5月 2014 ウィンドウなしで顔が表示される演出の覚え書き 超ひさしぶりのまともなブログの更新である。信じられないぐらい忙しい日々が続いていて、毎日、家に帰るともうメシ食ってビール飲んだら、バッタリ寝てしまうぐらい疲れてしまっていて、ゴールデンウィークも本当に寝て過ごしてしまった。自分で信じられないほどだ。あと、ゲームレジェンドには、ときめきメモリアル20周… 続きを読む
ゲーム史 15 2月 2012 ハドソンがファミコンに参入するまで(5/終) これは1983年春に始まり、1984年7月に終わる、ハドソンが史上初のサードパーティとして、ファミコンに参入するときの物語だ。たくさんの当時の(がつくのが残念だが)ハドソンの方の協力を得て、ほぼ正しい歴史として記述できていると思いたい。ただし、残念なことに、かなりの方から「自分の名前が文の中に出てく… 続きを読む
ゲーム史 11 2月 2012 ハドソンがファミコンに参入するまで(4) これは1983年春に始まり、1984年7月に終わる、ハドソンが史上初のファミコンのサードパーティに参入するときの物語だ。たくさんの当時の(がつくのが残念だが)ハドソンの方の協力を得て、ほぼ正しい歴史として記述できていると思いたい。 ただし、残念なことに、かなりの方から「自分の名前が文の中に出てくるの… 続きを読む