ゲーム史

なぜノベルゲームは日めくり方式が主力になったのか? ゲームの話

なぜノベルゲームは日めくり方式が主力になったのか?

ツイッターで書いたことをもうちょっと整理した版。 なぜエロゲーの作中期間は短いのか? 大変に面白いテキストだったんだけど、技術だけじゃなくて歴史もあると思う…というか、技術より歴史の方が遥かに理由として大きいと思う。なので、以下、「どうしてノベルゲームは一日単位が常識になったのか?」について、僕がこ…
イースⅠ・Ⅱ通史(4):『ロマンシア』とPC-9801VM ゲーム史

イースⅠ・Ⅱ通史(4):『ロマンシア』とPC-9801VM

このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終…
イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』 ゲーム史

イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』

このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。 だから85年あたりから話は始まり、90年5月で…
イースⅠ・Ⅱ通史(2):『アルフォス』から『リグラス』まで ゲーム史

イースⅠ・Ⅱ通史(2):『アルフォス』から『リグラス』まで

このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。 だから85年あたりから話は始まり、90年5月で…
イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売 ゲーム史

イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売

このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版のイース1から、PCエンジン版のイースⅠ・Ⅱまでの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。イースを作ったころと重なるのもあって、一度イースを作ったころの記事は削除しようか迷ったのだけ…
エメドラとイースの不思議な関係 ゲーム史

エメドラとイースの不思議な関係

山根のヤツが飯君と飲みたいというので、7月にちょっと『エメドラ飲み会』みたいなものをやったとき、ついでに『エメドラ』の開発史についてイロイロ聞いたので、メモ書きがてらに残しておく。エメドラ飲み会で山根と飯君から話を聞いて、開発の順序は『テスタメント』→『サバッシュ』→『エメドラ』だったのは確定した。…
マントー2と足下兄弟の覚え書き ゲーム史

マントー2と足下兄弟の覚え書き

twitterで書いたことをもう少しまとめてメモ書きして残しておこうと思った。 天外Ⅱには、天外1からのゲスト的な扱いでマントーってサルが出てくる。 これはとんでもないバカって設定なんだけど、多分一番最初の天外1の広井さんの設定ではなくて、あとで桝田さんが作り直したときに作った設定だと思う。 マント…
凄ノ王伝説が影響を受けたゲーム 同人のコト

凄ノ王伝説が影響を受けたゲーム

ツイッターでポロっと書いたことだったのだけど、『凄ノ王伝説』に影響を与えているゲームの話。 もちろんRPGを作ってみたいと思っていたので、KMO、ひいてはハドソンの依頼に飛びついたわけだけど、そんときにはBEEPでライターやってたし、ゲームは腐るほどやってた。 そして「俺の、俺様の最強RPG」を作ろ…
LEGEND3をBEEPさんに委託しました 同人のコト

LEGEND3をBEEPさんに委託しました

ちょっとしたお知らせです。 珍しい話なのですが、LEGEND 3をBEEPさんに委託しました。 リンクは通販ページで、店頭の方は来週から並ぶそうです。 内容がBEEPさんと合ってるかなということで、まあいいかなと。 ゲームレジェンドとかコミケに来れない人用なんですが、部数に限りがあるので、なくなった…