ゲームの理屈 14 11月 2018 80年代末に作り手になった人間のRPG史観 なぜかはわからない。ともかく80年代初頭にアメリカからやってきたRPGという概念を、日本のゲームの作り手は80年代終わり~90年代初頭にプレイヤーを主人公とする基本的には一本道の物語を語るゲームと咀嚼して、いわゆるJRPGと言われるものを確立した。これは自分がプロになった80年代末から90年代初頭に… 続きを読む
レビュー 3 11月 2018 『誰もが嘘をついている-ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』はメチャクチャ面白い本だ! ツイッターにも書いたけど、あまりに面白かったので、この本を紹介したい。 『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 端的に書けばいろんなサービスの検索ワードから人間はどういう行動をしているのかを赤裸々に描き出す本だ。 人間はあらゆるアンケートで見栄えを良くするために嘘をつく。そ… 続きを読む
Ysを作ったころ 25 10月 2018 ゲームの乳揺れの歴史、あるいは百田が最初だったのか?w 一つ前の記事で百田が「もしかするとゲームで乳揺れした史上初ではないか」と書いたけれど、そのあといろいろ調べて、『イースⅠ・Ⅱ』で百田が作ったリリアの乳揺れは、ゲームでいわゆる乳揺れをさせた最初である可能性が極めて高いという結論に達したので、ちょっと調べた結果のメモを残しておきたい。 まず、百田が「乳… 続きを読む
Ysを作ったころ 22 10月 2018 リリアの乳揺れのこと 約30年前に『イースⅠ・Ⅱ』を作ったとき、ハドソンのアートのバイトとして、チームに百田という男がいた。彼は主にビジュアルの絵を 山根に言われて一生懸命、ドット打ったり、アニメ作ったり、キャラ詰めたりしていた。その彼と数年前からfacebookで繋がっていたのだけど、なんと今日誕生日だというので思い出… 続きを読む
昔のゲーム屋 8 10月 2018 『萌え』の登場についての覚書 「萌え」に最初からエロが含まれていたとかなんとか、よくわからない話が流れているらしく、自分が覚えていることをメモとして残しておきたいと思った。 ところで、これはあくまで94年ごろ、NiftyServe、PC-VAN、東京BBS他をウロウロしていた人間の記憶でしかなく、かつ別に他の資料やログ… 続きを読む
ゲーム史 29 9月 2018 エメドラとイースの不思議な関係 山根のヤツが飯君と飲みたいというので、7月にちょっと『エメドラ飲み会』みたいなものをやったとき、ついでに『エメドラ』の開発史についてイロイロ聞いたので、メモ書きがてらに残しておく。エメドラ飲み会で山根と飯君から話を聞いて、開発の順序は『テスタメント』→『サバッシュ』→『エメドラ』だったのは確定した。… 続きを読む
エッセイ 9 9月 2018 ストアで売れる電子書籍(epub3)をワードから作る方法 あいざわひろしに頼まれて(結果)、ここしばらく他人のdocxから、インターネットの書店で売れる、いわゆる電子書籍のデータを作るプロセスの確立をしていたので、ブログにメモとして書いておくことにした。徹底的に実務/実用レベルの話で理念なんて1ミリも語らないwまず条件を並べると 挿絵が入っているワードのフ… 続きを読む
レビュー 2 9月 2018 マジンガーZ INFINITY あらゆる僕の友達が「見ろ!」と言っていたのだけど、超忙しくて忘れているうちに公開が終わっていて、買ったブルーレイを見て「映画館で見なかったことを心の底から反省します」と思わず言ってしまう映画だった。 この映画を端的に説明すると、1970年代、マジンガーZとグレートマジンガーに熱狂した「心のヒーローナ… 続きを読む
ゲーム史 28 8月 2018 ファミコン版FFⅡ、座談会で聞いた30年前のエピソード http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2014/10/01/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e7%89%88ff%e2%85%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%… 続きを読む
ゲーム史 19 8月 2018 マントー2と足下兄弟の覚え書き twitterで書いたことをもう少しまとめてメモ書きして残しておこうと思った。 天外Ⅱには、天外1からのゲスト的な扱いでマントーってサルが出てくる。 これはとんでもないバカって設定なんだけど、多分一番最初の天外1の広井さんの設定ではなくて、あとで桝田さんが作り直したときに作った設定だと思う。 マント… 続きを読む