オマケ本、入稿しました

イベントに来てくれた人用のオマケ本が出来ました。
表紙白黒の12ページです。
目次は以下。
部数はほぼなくならないぐらい用意したはずです。
それで、スーパー高速クリアのところを少しご紹介。
デバッグメニューを使った超高速クリア法をここに紹介しておきたい。
一番便利な点は、この方法を知っていると10分かからずにイースⅠとⅡをつなぐインターミッションまで行け、さらにすぐにエンディングも見られることだと思う。
- 準備
デバッグメニューをオンにする。
ゲームがスタートしたらADD EXPを使って経験値を30000ぐらいまで増やす。30000ぐらいあればダルク・ファクトに楽勝(2撃程度)なので30000ぐらいをお勧めしておきたい。 - WARP2でダームの塔7Fに飛ぶ。
宝箱からシルバーソードを手に入れる。 - WARP2でダームの塔9Fに飛ぶ。
宝箱からシルバーシールドを手に入れる。 - WARP2でダームの塔13Fに飛ぶ。
PASS OFFして壁を横に右に抜け、シルバーアーマーを手に入れる。 - WARP2を選択しダームの塔25Fに飛ぶ。
シルバー装備をつけ、ファクトを倒す。 - ファクトの章を読む。
イースⅡのデモが始まる。 - WARP2でCENTER 2を選ぶ
扉を開けると感動のエンディング。
ところで不思議な人も多いだろうから、これでクリアできる理屈を説明したい。
『イースⅠ・Ⅱ』は極限までメモリがなかったので省けるチェックはすべて省くが方針だった。フラグチェックもメモリを使うので、チェックは最低限にするのが絶対の前提になっていた。
そしてフラグチェックの省略を利用して、デバッグを使ってフラグ的にはいらない行動をせずにクリアする最短手順が前述したものだけど、一つずつ理由を説明していきたい。
なぜ宝箱の鍵がなくても大丈夫なの?
イースⅠは案外自由度が高いので、廃鉱と神殿の前半部は宝箱の鍵を持たずに入る可能性がある。
だから宝箱の鍵のチェックが必要だ(「宝箱の鍵を使った」と表示される)。だけどフィーナを助けて宝箱の鍵をもらわないと、神殿奥には入れないし、もちろんダームの塔にも入れない。だから宝箱の鍵はチェックする必要がないので、フラグチェックはしていない。だから宝箱はそのまま開けられる。
なぜシルバー装備は手に入れるの?
シルバー装備の3点セットが必要なのは、ダルク・ファクトでシルバー装備を装備しているかチェックしているからだ。全部装備してないと当たり判定がでないようにファクトは作った。だからダームの塔をめぐって手に入れる必要があるわけだ。
どうしてメガネなしで本が読めるの?
ファクトを倒した後、メガネがなくてもファクトの章が読めるのは、もちろんメガネのチェックなんてしてないからだ。
なぜならメガネがないとルタ・ジェンマがブルーアミュレットをくれない。そしてブルーアミュレットがないと25Fに入れないので、25Fに来たキャラクタはメガネを必ず持っている。だからチェックしてないわけだ。
どうしてエンディングに飛べるの?
テキストがクソ長くて、イベントが長くて、ここに飛べないとデバッグにやたら手間がかかったから。
こんな風にチェックを削ることでゲームをメモリ容量内に詰め込んでいたわけだ。
フラグチェックを削ると2バイト程度プログラムが縮み、この2バイトで入るか入らないかが決まるのが普通なぐらい『イースⅠ・Ⅱ』はメモリがなかった。
毎日「うわーパンクした!」って言ってはテキストを縮め、ロジックを詰めることを繰り返す、そんな作業で作られていたのである。
あと頒布には部数限定つけると思います。普通には困らないぐらいの数にはするつもりです。