2012-04-05 Thu [ 同人のコト ]
今、たまたま日本に帰ってきているのもあり、僕が持っている開発バージョンのPCエンジンCDのバックアップをしていた。
1989年頃のCDだから、23年前のディスクだ。
本当ならPCエンジンのCDROMは全部バックアップを取っておきたいのだけど、さすがに枚数が多すぎて、今回は開発ディスクと自分の好きだったソフトに絞ろうと思っているのだけど、このバックアップを取っている作業をしているうち、89年10月21日版のイースが読めない事実が判明した。
まあ海外版イースだの一番古いイースだののあたりは読み取れて、89年11月7日がイースのマスター版なので、これはデバッグのほぼ最終版、言い換えるなら違いがほとんどないバージョンだからまあいいか…などと思っているのだけど、なんにしても23年前のCDROMの読み取りは既に不安定なものがあるというのだけは確かだ。
CDは発売当時は半永久的に保つことに宣伝ではなっていたけれど、現実的には20年もするとポリカーボネートやらいろんなモノの劣化で読めないメディアが当たり前のように出てきているのは知っていた(CD-Rは10年程度と言われてる)。
で、僕も警戒していたから、今回バックアップを始めたのだけど、実際に読めないメディアが既にあったわけだ。
続きを読む▽
1989年頃のCDだから、23年前のディスクだ。
本当ならPCエンジンのCDROMは全部バックアップを取っておきたいのだけど、さすがに枚数が多すぎて、今回は開発ディスクと自分の好きだったソフトに絞ろうと思っているのだけど、このバックアップを取っている作業をしているうち、89年10月21日版のイースが読めない事実が判明した。
まあ海外版イースだの一番古いイースだののあたりは読み取れて、89年11月7日がイースのマスター版なので、これはデバッグのほぼ最終版、言い換えるなら違いがほとんどないバージョンだからまあいいか…などと思っているのだけど、なんにしても23年前のCDROMの読み取りは既に不安定なものがあるというのだけは確かだ。
CDは発売当時は半永久的に保つことに宣伝ではなっていたけれど、現実的には20年もするとポリカーボネートやらいろんなモノの劣化で読めないメディアが当たり前のように出てきているのは知っていた(CD-Rは10年程度と言われてる)。
で、僕も警戒していたから、今回バックアップを始めたのだけど、実際に読めないメディアが既にあったわけだ。
続きを読む▽