CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

ゲームレビューについて(4)
あと1回で終わるはずなのだけど、途中ながら、自分が読んだTwitterやはてブに出ていた感想などについて、ちょっと意見を加えていきたい。

■ 減点法がなぜマズいのか? ■
ゲームに点数云々を除いて、減点法がなぜまずいのか?
ファミ通のレビューなどで顕著な問題になっているけれど、どうしようもなく質の低いソフトが大量に発売されていた時代ならいざ知らず、長く時間が経って、どこも経験を積んでいるので、発売されるゲームは、一定以上のクオリティを持っていることがとても多い
そして一定以上のクオリティというのは、普通は5-7あたり、という話になる。

そして、これが実は第一の問題だ。実は、減点法だと、質が一定以上が当たり前になると、一定以下の点、具体的には50点以下を非常につけづらくなってしまう。当たり前だがテストの失格のイメージが出てくるからだ。
だから、10段階評価として、実段階数は広めにとっても6段階しかなく、しかも若干つけにくい10を考えれば5段階。
また、いまどきのまともなゲームに5も厳しいので、たいていは6ぐらい。となると、実質4段階ぐらいしか点数をつけられなくなってしまう。

つまり点数バリエーションが質が一定以上になると、極めて狭くなってしまう
次に、当たり前だが満点をつけづらい。
そして、一度満点をつけると「アレが満点でこれが満点でないのか」という問題が発生する。結果、どうなるのかというと、時間が経つにしたがって満点連発になっていく。
これは当たり前で、ゲームには技術的な側面があり、グラフィックやオーディオの質は基本向上していく。そこが絶対に評価軸にある以上、点数の底上げはされてしまう。
実際に僕も電撃でレビューしていたときPS1の後期には苦労していた。

といったようなことで、減点法はとてもよろしくないのだ。

続きを読む▽
|| 19:18 | comments (4) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加