ゲーム史 22 6月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(14):サルモン神殿に向かう 今回の話は87年の9月~11月初頭の話になるのだけど、開発のクライマックスに向かう小休止の落ち穂拾いの話でもあったりする。 まず前回の記事で、ノルティア氷壁を「北壁」と書き間違えていたのだけど、そしたら関係者からメッセージが。 ■ファルコム関係者の証言ノルティアは、ノルウェーから来ているので、北のイ… 続きを読む
ゲーム史 2 6月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(13):ノルティア北壁でRPGになったイースⅡ サブタイトルを読んで「どういうことだよ?」と思うかも知れないけど、それは最後まで読めばわかると言う事で。今回は、1987年の8月後半~9月あたりの開発の話になる。 ところで前回は、開発の順序がシナリオ通りで、いきあたりばったりに進んでいた…というムチャな話を書いたところ、当時のスタッフからやってきた… 続きを読む
ゲーム史 24 5月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(12):Ⅱの開発は続く 今回は、1987年7-8月あたりの話になる。 前回、イースⅡの開発が始まったとき、天空に行く以外のネタは何も残っていなかったコト、テストマップとしてムーンドリアの廃墟を作り、そこで魔法が登場し、聖域という案を思いつくのと同時ぐらいでランスの村を作っていた、なんとリリアはドットが先でキャラクタが後だっ… 続きを読む
ゲーム史 30 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(11):イースⅡ、始まる このシリーズは様々な人にインタビューして、だいたいはっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終わる… 続きを読む
ゲーム史 20 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(9):『ファザナドゥ』開発物語(2/終) これはイース通史の中で、イースとは直接的には関わりのないエピソードなのだけど、ハドソンが『イースⅠ・Ⅱ』の許諾を取る上では、大きな問題になった…と思われる『ファザナドゥ』の制作エピソード。 パート2。パート1はカテゴリで読んでください。 ところで前回「1986年末に3月リリース」と、年末あたりのイン… 続きを読む
ゲーム史 17 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(8):『ファザナドゥ』開発物語(1) これはイース通史の中で、イースとは直接的には関わりのないエピソードなのだけど、ハドソンが『イースⅠ・Ⅱ』の許諾を取る上では、大きな問題になった…と思われる『ファザナドゥ』のエピソードだ。 まず『ファザナドゥ』という作品について、簡単に説明しておきたい。 『ファザナドゥ』はファルコムの大傑作ソフト『ザ… 続きを読む
ゲーム史 13 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(7):イースⅠとⅡの狭間で このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終… 続きを読む
ゲーム史 8 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(6):PC88版イースの開発 (2/完) このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終… 続きを読む
ゲーム史 2 4月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(5):PC88版イースの開発 (1) このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終… 続きを読む
ゲーム史 16 2月 2019 イースⅠ・Ⅱ通史(4):『ロマンシア』とPC-9801VM このシリーズは様々な人から聞いて、どうやら(だいたい)はっきりしたパソコン版の『イース1』から、海外版PCエンジン版(TurboGrafx 16)の『イースⅠ・Ⅱ』までの通史として、出来るだけ当時の事情なども織り込みつつ、書いていこうというシリーズだ。だから85年あたりから話は始まり、90年5月で終… 続きを読む