HUDSONのコト

大魔界村の思い出 PCエンジン

大魔界村の思い出

実はブログに一度似た内容を書いたのだけど、今回PCエンジンミニが発売されたのに合わせて、再度大幅に書き直したバージョン。なお、合わせて昔の記事は消そうかと思ったけれど、かなり内容が変わったので、そのまま置いておくことにした。 スーパーグラフィックスの『大魔界村』は、発売はNECアベニューだったが、移…
PCエンジンGTのプロトタイプとガンヘッド PCエンジン

PCエンジンGTのプロトタイプとガンヘッド

facebookでPCエンジンminiの話を共有して雑談をしていたところ、とんでもない話が久保久から出てきたのだけど、それについて書く前にちょっとまず久保久について。 久保久、本名は「くぼひさし」なのだけど、僕らの間では誰もそう呼ばず「クボキュウ」と呼んでいた。この久保Qは元ハドソンのアーティスト。…
『ネクタリス』をめぐる思い出 PCエンジン

『ネクタリス』をめぐる思い出

これはPCエンジンミニに入っているゲームの中で、自分が手伝ったり、作ってるのを横で見てたり、それとも作ってる時の話を聞いたりしたゲームを1個ずつ取り上げて、書いていくシリーズだ。 ただし『天外Ⅱ』と『イースⅠ・Ⅱ』と『ときめきメモリアル』と『R-TYPE』と『THE功夫』は除く。なぜならこのブログで…
某プログラマが某有名ファミコンゲームのソースをgitに公開したの巻 HUDSONのコト

某プログラマが某有名ファミコンゲームのソースをgitに公開したの巻

ツイッターでポロっとつぶやいたのだけど、ここでも記事をば。某プログラマが34年前に発売された某有名ファミコンゲームのソースをgitに公開したので、以下にリンクを置いておく。 https://github.com/omuanko/nnjhtrkn 某プログラマからの箴言は以下。 ■某プログラマちなみに…
1988年のPCエンジンCDROM ゲーム史

1988年のPCエンジンCDROM

とても楽しいハドソン系の飲み会があり、そこで預かってくれないか? と言われたのが、1988年9月に作られたNO・RI・KOのディスクだった。 ウラノリコと書かれているのは、画像データの大半が仮素材の代物だったからだ。 なお、当時のスタッフがPEというエディタで適当に描いたもの。NO・RI・KOはアル…
THE功夫についてのメモの続きの続き PCエンジン

THE功夫についてのメモの続きの続き

なーんと『THE功夫』についての3本目の記事。この功夫というゲーム、ほぼローンチなこともあり、想像以上にイロイロあったということがわかってきた。 実は『THE功夫』は、発売前に回収されていた、という驚きの事実。 当時のハードではよくある話なのだけど、電源投入時の初期値が一定していないのがわかっておら…
THE功夫についてのメモ PCエンジン

THE功夫についてのメモ

突然、Twitterで「THE功夫のスタッフわかりませんか?」と質問された。 PCエンジンのローンチになるはずだったソフト 「あれ? スタッフ出てなかったけ?」と思いながらチェックしたら、実は全く公開されていなかったので、ちょっと調査した結果をメモとして残しておきたい。 コードを書いたのは和泉さんだ…
Hi-Tenボンバーマンの作者と制作環境 ゲーム史

Hi-Tenボンバーマンの作者と制作環境

高橋名人が世界初のハイビジョン専用ゲーム『HI-TENボンバーマン』のディスクを入手。ゲーム保存協会へ保存 この記事(元になっている高橋名人のブログ記事)がツイッターのTLに流れてきた。それでTLで聞かれたのが「ソースは残ってないんでしょうかね?」こういうのは元ハドソンのいかにもやってそうな人たちに…