PCエンジン 17 6月 2011 PCエンジンの開発システム(写真) 僕の古くからの知り合いに飛田さんという人がいる。 今でもハドソンにいる人で、有名なところでは桃太郎伝説などのさくま先生の一連のシリーズを手がけている天才肌のプログラマーなんだけど、この人が約20年前に発売された『月間PCエンジン』の付録の『ハドソン全科』(1990年初頭と思われる)がたまたま発掘され… 続きを読む
ゲームの話 27 4月 2011 Kenさんのこと ふと思い出したので、忘れないようにメモっておいたTwitterでのつぶやきのまとめ+追加したエントリ。僕がはじめて就職した会社に、Kenさんという人がやってきた。最初の会社の提携会社から出向、今で言う派遣の形でやってきた人だった。もちろん本名は覚えているけれど、ここではKenさんとしておく。少なくと… 続きを読む
PCエンジン 26 1月 2011 PCエンジンの開発環境(CDROM篇) PCエンジンの牧歌的なROM開発の時代は1988年の年末に終わり(もちろん開発は1988年には始まっていたので開発者にとっては88年半ばからだけど)、CDROM時代に入っていく。 では、そのCDROMの開発機はどうなっていたかというと上のとおり。Hu7とは別に、もう一個Hu7CDという新しいパッケー… 続きを読む
PCエンジン 18 1月 2011 PCエンジンの開発環境(ROM篇) 1988-1994年の間、PCエンジンのゲームを作るために、どんな環境で仕事をしていたのかということを記録に残しておくため、PCエンジンのソフトの開発システムについての記憶に残っている限りの覚書。 今の自分ですら忘れていて、やばいことが分かったので、一生懸命歴史的な資料として残すためシリー… 続きを読む
PCエンジン 15 1月 2011 タムリンの秘密 もともと、ニコ生に出たことから話は始まる。ニコ生に出るとき、古いモノを持ってきてくれると盛り上がるというので21年前のCDを引っ張り出し作りかけのイースを持っていって見せた。ところが、それを見ていたPCエンジンマニアの外人がいて、なんとFacebook経由で「未完成版のイースを売ってくれ」と言ってき… 続きを読む
ゲーム史 10 11月 2010 斉藤由貴さんとKMOとハドソンと(下) 上はコレ 中はコレ 【あらすじw】 1987年、CD-iにウンザリしていた僕は、KMOで仕事をしていた知り合い編集SKさんの誘いに乗り、ハドソンでゲームを作らないかという話にダボハゼのように食いついた。 そしてハドソンにプレゼンを行い、首尾よくサイキョーRPGを作れそうになったところまでは… 続きを読む
ゲーム史 8 10月 2010 斉藤由貴さんとKMOとハドソンと(中) 前回はコレ あらすじw 1987年、CD-iにウンザリしていた僕は、KMOで仕事をしていた知り合い編集SKさんの誘いに乗り、ハドソンでゲームを作らないかという話にダボハゼのように食いついた。 そしてハドソンにプレゼンを行い、首尾よくサイキョーRPGを作れそうになったところまではよかったが、… 続きを読む
PCエンジン 4 10月 2010 PCエンジン版R-TYPEのコト iphone版のR-TYPEをプレイして血管がキレそうになったとき思い出したPCエンジン版の話。忘れないうちにツイートしたのに付け加えてブログ化。 PCエンジン版のR-TYPE1/2は、当時のハドソンのエースプログラマの1人、和泉さんが率いていたチームが移植している。このチームは… 続きを読む
ゲーム史 15 9月 2010 斉藤由貴さんとKMOとハドソンと(上) いつか書くと書いていたが1987年にどうして僕が斉藤由貴さんと一度会ったことがあるのかという話。 ついでに、どうして自分がゲームのプロになったのかについても書きたい。 1987年初頭、僕は、初めて就職した会社でCD-iの開発に従事していたが、ウンザリしはじめていた。 僕が若いころコンピュー… 続きを読む
ゲーム史 23 3月 2010 オンラインゲーム大国への道 これはある雑誌のために連載される予定だった文だ。 ところが雑誌の企画自体が消えてしまう呆然の展開になってしまったために、宙に浮いてしまったので、もったいないから、これをblogにアップすることにした。 5回分ぐらいの文がたまっているので、それを今のデータに書き直しつつ、アップしていくつもり。 そのあ… 続きを読む