ハドソン伝説・ファミコン篇、なんとかできた…

このタイミングなので、エアコミケ2では予約ということになってしまうと思いますが…なんとか『ハドソン伝説・ファミコン篇』が完成しました。
最初は簡単な本のつもりだったのに、エラく手間がかかり、92ページの本になりました。
ハドソンが発売した全ファミコンソフト+他社発売4本、総計40本について書いた本になりました。
ハドソン社内で作られた作品については、出来るだけ開発者や、もしくはそれを見ていた人にインタビューして、開発時のエピソードを収録し、外注の協力会社が作ったゲームについては出来るだけ、どこが作ったのかを調べました。残念ながらいくつかわからないことなどあり、まだ決定版ではないのですが、製作スタッフなどは一番精度が高いと思います。
以下は目次。若干表現など変わるかもしれませんが、内容はほぼそのままです。

登場人物は、当時ハドソンに在籍してプログラムを書いたり、グラフィックを作った人、作曲家、名人その他、ともかく関わった人たちの人名録です。
で、8ビットゲームマシンの技術はファミコンよりあと、PS1より前のゲームマシンの基本的な技術や考え方について書いた入門編みたいなもんです。
ついでに当時のアナログテレビの絵の作り方も書いてあります。ここらへんがわかっていないと、読んでてわからないところが出てくるので、昔書いた文章をアップデートして圧縮して入れました。
あとは、ハドソン内製のファミコンゲームについてひたすら書いてあります。今回は『ファミリーベーシック』、『スターフォース』、『迷宮組曲』、『ドラえもん』あたりのエピソードが自分的にはお気に入りです。
ともかくエピソードなど含めて収録した作品リストは以下。
ファミリーベーシック | 84.6.1 |
ロードランナー | 84.07.20 |
ナッツ&ミルク | 84.07.20 |
四人打ち麻雀 | 84.11.02 |
ファミリーベーシックV3 | 85.2.21 |
バンゲリングベイ | 85.02.22 |
チャンピオンシップロードランナー | 85.04.17 |
スターフォース | 85.06.20 |
プーヤン | 85.09.20 |
チャレンジャー | 85.10.15 |
バイナリィランド | 85.12.20 |
ボンバーマン | 85.12.20 |
忍者ハットリくん | 86.03.05 |
スターソルジャー | 86.06.13 |
高橋名人の冒険島 | 86.09.12 |
迷宮組曲 | 86.11.13 |
ドラえもん | 86.12.13 |
新人類 | 87.02.10 |
ミッキーマウス 不思議の国の大冒険 | 87.03.06 |
高橋名人のBUGってハニー | 87.06.05 |
ヘクター’87 | 87.7.16 |
ボンバーキング | 87.08.07 |
桃太郎伝説 | 87.10.26 |
ファザナドゥ | 87.11.16 |
サラダの国のトマト姫 | 88.05.27 |
亀の恩返し | 88.06.26 |
桃太郎電鉄 | 88.12.02 |
星霊狩り | 89.12.8 |
魔神英雄伝ワタル外伝 | 90.3.23 |
キャッスルクエスト | 90.5.18 |
ビックリマンワールド 激闘聖戦士 | 90.7.27 |
KLAX | 90.12.14 |
ジャッキーチェン | 91.1.25 |
高橋名人の冒険島Ⅱ | 91.4.26 |
ボンバーマンⅡ | 91.6.28 |
SUPER桃太郎電鉄 | 92.3.20 |
高橋名人の冒険島Ⅲ | 92.7.31 |
FC原人 | 93.7.30 |
桃太郎伝説外伝 | 93.12.17 |
高橋名人の冒険島Ⅳ | 94.6.24 |
まだ関係者のみなさんに原稿をチェックしてもらっている最中ですが,一応ご報告ってことで。
■PCエンジンmini 制作裏日記 通販




■イース通史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・PLUS通販(BEEPさんではⅡ,Ⅲ,PLUSにはペーパーが付きます)



