PCエンジンのチップのコードネーム
そもそもの話はM2のほりい社長の何気ないこのツイートを見たとき始まった。
PC ENGINEのCRTC(この呼び方でいいのかは不明)はかなり自由度高いっぽくて、当時から興味あった。 ナムコのゲームとかの縦長画面コマンドとか。
ハドソン社内ではCRTCではなくVDPでもなく、もちろんGPUでもなく、何と呼ばれていたのかというと…「7up」。
あの炭酸飲料の7upだ。
普通の人は「ハ?」と思うのだろう。
これが本当だから困るのだけど、PCエンジンのチップそれぞれ、CPU、VDP、カラーコントローラの3つのチップは全部飲み物の名前がついていたのだ。
- HuC6280 = Dr.Pepper(ドクターペッパー)
これがCPU。 - HuC6270 = 7UP(セブンアップ)
これがビデオチップ - HuC6260 = 鉄観音(てっかんのん)
これはカラーコントローラ。ウーロン茶の名前がついていた。
と、こんなぐあい。
しかもソースコードでも、この名前を使っていた。
例えば “sta HI7UP” なんて具合だ(僕ももちろんこう書いていた)。
そのうえ、これはサードパーティに提供されていたサンプルでもこう書かれていたので、みんな不思議に思いながら使っていたらしい。
ではなぜこんな名前がついたのか?
僕も考えてみれば聞いたことがなかった。
こんな時にはもちろん言うまでもなくfacebookで作った本人たちに聞くに限る。
というわけで、野沢さんと飛田さんに聞いてみると…

Spriteに対抗するためです^^;
反コカ・コーラで出来てます。

単に、画面上のオブジェをスプライトと呼んだたんでそれにちなんだ飲み物シリーズになったけど、確か鉄観音は岡田さんが飲んでたお茶からだった。
7upはスプライトに似てたから、ドクペは忘れちまったが、誰かが好んで飲んでたんじゃなかったかな?
ま、かなりノリでつけたコードネームだよね。
でもさ、一般には知られてないよね?
野沢さん、30年前の話なんだから覚えてないのはしょうがないけどさ、PCエンジンのサンプルには“HI7UP”だの“TEKKAN”だの書いてありましたよ! 少なくとも当時のプロはみんな知ってるよ!
「なんでこんな名前がついてるんだろ」って不思議に思ってたよ!w
と、思わず突っ込んでしまったが、それはともかくとして、ここで一応説明しておくと、ATARIが作り出した”movable screen object”はTIの作り出した傑作ビデオチップTMS9918と、そこでつけられたスプライトという名前で一躍メジャーになった。そしてファミコンでもスプライトと表記されていた(スプライト=Sprite=妖精で画面の上を自由に移動できることから連想されたのだと思っている)。
そして、スプライトは、いうまでもなくコカコーラボトリングのジュース、スプライトと同じ綴りなわけで、ネーミングの流れ自体は理解できるが…
スプライト→ジュースのスプライトを連想
→スプライトはコカ・コーラ
→だからコカ・コーラじゃない似たジュース
…こんないい加減な理由だとは想像もしていなかったので、唖然としてしまった。
ところがこれに加えてさらに驚く話が始まった。

なぜカラーコントローラがウーロン茶だったのか? 実はカラーコントローラは最初は「音」がついているので、サウンドチップの予定で開発がスタートしたのだけど、紆余曲折があり、カラーコントローラになったというのだ。
そして、かの有名なPCエンジンの第一作 THE功夫 になぜウーロン茶のカンが回復アイテムとして飛んでくるのか?
この理由は言うまでもなく、チップのコードネームに鉄観音があり、そして功夫だから中国っぽい、ただそれだけの理由でウーロン茶が回復アイテムになったわけである。
元ハドソンのR-TYPEチームにもいたせせせ(誰かは知っているがこう書いておくw)君の情報により
THE功夫のアイテムはカゴメウーロン茶の紙パックのパッケージですよw
和泉さんが毎日くぼ商店で買って飲んでたから使われただけだったって記憶があります
ということらしいので、鉄観音とアレに関係があるかは不明になったw
30年前のちょっとしたトリビアであった。
4件のコメント
コメントは現在停止中です。
AGENT: Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; PLE-701L Build/HuaweiMediaPad) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.116 Mobile Safari/537.36
THE功夫のアイテムはカゴメウーロン茶の紙パックのパッケージですよw
和泉さんが毎日くぼ商店で買って飲んでたから使われただけだったって記憶がありますw
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.113 Safari/537.36
二つの話が混ざってたのかよ!wwwww
AGENT: Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; FTJ162D Build/MRA58K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.92 Mobile Safari/537.36
四角いパックの烏龍茶って、加トちゃんケンちゃんごきげんテレビが放送してた時代だったと思うのですが(私が小学3年生くらい)烏龍茶ってのが国内に出回る要因となる先駆けなんじゃないかと。CMでやっててウチの冷蔵庫にいつもありましたよ。THE功夫のを見たときそっくりだって思ってたんです。ただそっくりどころかソレだったなんて。
AGENT: Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_4 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15E148 Safari/604.1
烏龍茶が有名になり過ぎて中国人=烏龍茶を愛飲してるイメージですが、実際はほとんど飲まないんですよねー。
よく中国人の友人に、何で日本人はそんなに烏龍茶好きなの?と言われます(笑)