PCエンジン 30 8月 2017 CDのアクセスタイムを演出に使ったコト うーぱーぐらふぃっくすって同人ハードのデモに『イースⅠ・Ⅱ』が使われていた。たまたまRTで流れてきて、それを見てエミュレータでプレイされると実機とタイミングが違い、結果として演出が壊れていて ( ゚∀゚)・∵. グハッ!! となったので、チョロっと書いておきたい。さて、話は(信じられないことに)2… 続きを読む
Ysを作ったころ 23 5月 2017 把握している限りのパソコン版イースの初期開発史 通販している同人誌の内容にコメントをもらったので、ちょっとそれについて知る限りのことを整理して書いておきたい。 ところで、イース2のダーム戦の舞台の形状は、ダームの塔最上階(ダルク戦の舞台の外側部分)の形状と良く似ていて、真ん中に穴があったり、画面下方に紋章があったりします。このためパソコン版をプレ… 続きを読む
PCエンジン 16 6月 2016 ゲーム開発しくじり先生 in イースⅠ・Ⅱ ゲーム開発しくじり先生ってまとめを読んで大笑いしつつもあるあるすぎて苦笑いしたりイロイロだったんだけど、それで思い出したこと。書き忘れていたことなので、忘れないうちにメモっておく。『イースⅠ・Ⅱ』の『Ⅰ』のボスで、ダームの塔に『コンスクラード』(スタッフの間での通称は「岩」だった)という大変に影が薄… 続きを読む
Ysを作ったころ 11 11月 2015 イースの裏設定ってブログ記事に驚いた この記事のシリーズでは、オリジナルスタッフがPC-88版を作った時のイースの設定について、オリジナルでは「誰が何を作ったらしい」というところまで含めて、自分が覚えていたり、あとで判明したりしたことを、できるだけ残すつもりで書き留めてきた。 ■オリジナルスタッフのイースの設定(ゲーム以前) … 続きを読む
Ysを作ったころ 6 10月 2015 ダームとピーターパン ふっと思い出した『イースⅠ・Ⅱ』の話。 一度も書いたことがないし、言ったこともないような気がしたので、メモ代わりに残しておく。 遥か遠い昔の記事で書いたとおり、PCエンジン版の『イースⅠ・Ⅱ』は作る前から、もうこう作るときめていた。 ●2本入れて1本にする(これは僕から中本さんに提案した) ●音楽は… 続きを読む
ゲーム史 12 4月 2015 リリアは誰が創りだしたのか? 僕の書いたイース1・2を作った時の話には大きく欠けているところがある。 それはもちろん言うまでもなく、オリジナルのイース1およびイース2が作られたとき、誰がゲームにどんな風に貢献したかで、そしてイース3が実はどうだったのか? のあたりだ。 当たり前だが、イース1・2はあくまで移植で、山根がいるとかオ… 続きを読む
HUDSONのコト 9 5月 2014 ウィンドウなしで顔が表示される演出の覚え書き 超ひさしぶりのまともなブログの更新である。信じられないぐらい忙しい日々が続いていて、毎日、家に帰るともうメシ食ってビール飲んだら、バッタリ寝てしまうぐらい疲れてしまっていて、ゴールデンウィークも本当に寝て過ごしてしまった。自分で信じられないほどだ。あと、ゲームレジェンドには、ときめきメモリアル20周… 続きを読む
PCエンジン 7 3月 2013 イースⅠ・Ⅱのデバッグモード イースⅠ・Ⅱには未公開の隠しコマンドがあるって話を書いてたけど、これを同人誌に載せようと思ってすっかり忘れてたので、まああっしが突然死しても残るように、ここに書いておく次第だw もちろん、あっしが死ねばそのうちこのサイトも消えてしまうのだけど、まあイロイロな形で残るっしょ。 ●使用上の注意 デバッグ… 続きを読む
Ysを作ったころ 10 1月 2012 海外版イースを作ったとき、そして今 ふと思い出したので、書いておこうと思ったこと。 僕は1990年、ハドソンで海外版イースを1月から5月頭まで作ってみた。 1990年当時は、まだSNES(スーパーファミコンのアメリカ版)の時代ではなく、NES、Genesis(メガドライブ)の時代で、ここにPCエンジンはTG16(Turbo Grafx… 続きを読む
Ysを作ったころ 29 7月 2011 1989年6月28日版のイース 1989年6月28日版のイース。どっかのショーに出すためだったか、それともテレビ用だったかで作ったバージョンだったと思う。 ディスク本体 自分の持っている限りで一番古いそれなりに動作する版で、ものは試しと起動したら、動いたので、スクリーンショットと解説などをしてみたいかとw (さらに…… 続きを読む