いわさき

ブラウザMCあくしずのこと

ブラウザMCあくしずのこと

あいざわひろしがイラストをえらく沢山書いているブラウザゲームで『ブラウザMC☆あくしず』なるゲームがあるのだけど、このゲームで総選挙なる企画をやっている。 で、投票してくれ、と頼まれたので、ブログでも書いてみるのであるw ■http://www.bmcaxis.jp/sousennkyo/ 1日10…
続・友だちのkickstartのコト

続・友だちのkickstartのコト

心配していた友だちのkickstartですが、無事funding goalの5万ポンド(約750万円)を集めることに成功しました。 彼がやろうとしている日本のゲーム製作者へのインタビュー本は、本来、日本であるべき本じゃないか…とか思ったりするのですが(まあ少しありますが)、海外だろうとあることが大事…
友達のkick startのコト

友達のkick startのコト

イギリス人の友だちが、kick startで資金集めをしているので紹介したいと思います。 http://www.kickstarter.com/projects/1748556728/the-untold-history-of-japanese-ga…
インターネットの速度と価格

インターネットの速度と価格

ニュージーランド(以下NZ)で仕事をしている時の話。 ゲームロフトオークランドは、世界、28カ国から人が集まってできていた。 そこで仕事をしていると、文化から何から世界は違うなあと思うことが多かったのだけど、中でも、僕らの仕事に関わることで突き抜けて違ったのが、インターネットの速度と値段についてだっ…
「さよなら、ハドソン」電子版のテスト 同人のコト

「さよなら、ハドソン」電子版のテスト

さよなら、ハドソンの電子書籍版のフォーマットテストです。 ※ ここでの公開はやめました。 今までのシリーズと比較して、かなり文字を詰めて5インチクラスの液晶でスレスレ、7インチで縦持ち、もしくは10インチクラスのタブレットで横2ページでちょうどいいように調整してみたので、読んでみてもらおうかなと公開…
スーパーグラフィックス版大魔界村のコト PCエンジン

スーパーグラフィックス版大魔界村のコト

USTで乱暴に喋ったことをちょっとまとめておこうと思ったので書いておく。 スーパーグラフィックスの大魔界村は、発売はNECアベニューだったが、移植はハドソンで行われていて、そして実際に移植したのはアルファシステムのメンバーだった。 プログラマは二人。一応Y君とS君と呼んでおく。20年経っても名前を出…
続・ゼビウスの隠しコマンド

続・ゼビウスの隠しコマンド

ファミコン版のゼビウスの隠しコマンドの話について、ブログを書いた直後、twitterで結構な反響があったのだけど、その中で一番注目に値するのが、以下のツイート。 TINY野郎さんもあとのツイートで書いているのだけど、これが事実であるかどうか、いまさら確認のしようはない(確認出来るならしたいが)。 た…
ゲームレジェンドやイロイロ 同人のコト

ゲームレジェンドやイロイロ

来てくれた人、どうもありがとうでした。 メチャクチャな内容の本なのだけど、予想以上に売れてびっくりです。 それから、既刊を持っていったぶんのほとんどがサークルの内覧で完売してしまい、すみません。電子書籍版があるのに物理本があんなに売れるなんて… ゲームレジェンドは、まあなんていうか、やたら展示の充実…
ゲームレジェンドの新刊 同人のコト

ゲームレジェンドの新刊

ゲームレジェンド新刊す。32ページです。 あとがきの前半部が文字通りこの本の説明になってるので転載。 せっかくゲームレジェンドってイベントに参加するのだし…といろいろ考えた挙句に出来上がった本がコレ。 なんつーか…自分でもムチャな本だと思う。 ほぼ全編がPCエンジンの開発ソフトの説明と当時のPC&#…
ファミコン版ゼビウスの隠しコマンドの話

ファミコン版ゼビウスの隠しコマンドの話

昨日(5/14)の夜、twitterで出ていた「ファミコン版のゼビウスの無敵コマンド」がコンプティークに掲載された前後の話について、僕が記憶していることを書いておきたい。 歴史的な話なので、まず事実関係を簡単に書いておこう。 コンプティークは当時角川メディアオフィスから刊行されていたパソコン雑誌だっ…