PCエンジン 27 3月 2020 『天外Ⅱ』に参加しようと決めたワケ 『天外Ⅱ』の発売28周年というので、ちょっと記事を書いておこうと思った。continueでちょっと喋って、下の記事でもちょっと書いた話だけど、詳しく書いたことはほとんどないなあという話。 どうして『天外Ⅱ』の仕事を受けることにしたのか? 大恩人の中本さんに頼まれたら、やっぱり断りにくい…というか、断… 続きを読む
PCエンジン 20 3月 2020 実現しなかった『天外Ⅱ』のエンディング せっかくPCエンジンminiが発売されたので、何か記念して記事を書いておこうと思ったので、continueでちょっとしゃべったけど、文章にしたことは一度もなかったような気がする『天外Ⅱ』の実現されなかったエンディングについて残しておこうと思った。 ツイッターの反応を見て気が付いたのだけど、これはエン… 続きを読む
PCエンジン 14 3月 2020 30年ぶりに同じ文句を言われたw PCエンジンminiのレビューが始まって『イースⅠ・Ⅱ』のレビューがあった。 【PCエンジン mini全タイトルレビュー!】「イースI・II」/「Ys book I&II」 ぶっちゃけた話として、30年前にパソコンユーザーに言われた文句とまるで同じ文句を書かれていて「こんなところまで復刻かよ… 続きを読む
PCエンジン 2 3月 2020 『CONTINUE SPECIAL PCエンジン』のインタビューを受けました 太田出版さんから、PCエンジンミニ合わせで『CONTINUE SPECIAL PCエンジン』ってムックがでます。 んで、これのインタビューを受けて、わりとベラベラと喋ったんですが、そのインタビューのチェックをして、中身を読んだので記事など。 大枠は、今まで何度かあちこちで喋ったことなので、そう変わら… 続きを読む
ゲーム史 26 2月 2020 イース通史(22):PCエンジン版イースⅢ開発開始 さて、僕が海外版を作り始めていた90年の初頭、ハドソンでは『イースⅢ』の移植が決まっていた。 当初の発売予定は1990年末。 開発は熊本のアルファシステムで始まり、並行して札幌ハドソンでグラフィックの開発が行われることになる。 開発メンバーは以下の通り。 役割 主要メンバー ゲーム 佐々木社長 高嶺… 続きを読む
PCエンジン 19 2月 2020 取材でPCエンジンminiに触ってきました 最近、PCエンジンmini絡みで何度か取材を受ける機会があったのだけど、そこでPCエンジンminiの製品版(と教えられたもの)を触る機会があったので、ちょっと感想など。そりゃ、あと1か月(記事書いたのは2/19)。来月の3/19発売なのに製品版がないなんてありえないっすよね。 本体はオリジナルが小さ… 続きを読む
ゲーム史 18 2月 2020 音ゲーが登場した瞬間 突然、ちょっとしたエピソードを残しておきたくなった。 「近代音ゲー」が登場した瞬間をいつかといえば、間違いなく『パラッパー・ザ・ラッパー(1996/PS1/SCE)』が登場した瞬間。あの時まで、音ゲーなんてジャンルは存在していなかった(ちなみに最初は「リズムゲー」と呼ばれていた)。 もちろんコンピュ… 続きを読む
ゲームの話 16 2月 2020 リングフィットアドベンチャーでコントローラがおかしいときの較正 これはリングフィットを遊んでいるうちに、ある種の運動でベストが出にくくなったり、それともうまく出来ないときに、それはあなたのジョイコンのジャイロをリセットすると直るかもしれませんよ、ということを説明するお話。 問題。 自分が気が付いたのはリングフィットアドベンチャーを遊んでいて、腹筋にリングコンを押… 続きを読む
ゲーム史 13 2月 2020 イース通史(番外):30年前の資料が出てきた ひょんなことから元スタッフから『イースⅠ・Ⅱ』を開発していたときの資料をもらったので、メモがてらも兼ねて、何点か公開しておきたい。 1989/9/28のタイトルデモの管理用の紙 『イースⅠ・Ⅱ』のタイトルデモ用の管理してる紙。イースビジュアルと書かれていることでわかる通り、当時、僕らはビジュアルとい… 続きを読む
ゲーム史 9 2月 2020 イース通史(番外):ビジュアルという単語 もともとは『イース通史Ⅲ』を書くために資料を見ていてフッと気になったことだった。 それは「オープニングビジュアル」。 当時のゲームマシンのデモは今でいうムービーではなく、リアルタイムレンダリングの方に近かったのだけど、まあもちろんそんな呼び方はされておらず、『イースⅠ・Ⅱ』を作っていたときは「ビジュ… 続きを読む