イース通史Ⅲが家に来た
2020年5月30日
2021年1月16日

エアコミケの発送用のイース通史Ⅲが家にやってまいりました。
これにあいざわひろしの本+マスクケース+カード2枚+オマケ本1冊がついたのがセットになります。
んで、オマケ本には僕もちょっとしたオマケのテキストを書きました。お楽しみに。
ところでなんですが、今回の『イース通史Ⅲ』を取材して、本当にそろそろあったことをちゃんと残しておかないと、わからなくなるぞと思いました。
というのも、PCエンジン版の『イースⅢ』は、作った人のうち行方不明が1人、故人が2人で、この3人がメインプログラマ・ビジュアルのプログラマ・タイトルデモのアートを全部描いた人で、もう証言の取りようがない状態になっているわけですね。
同じように自分が関わったPCエンジン時代の作品だと『イースⅠ・Ⅱ』ではオリジナルメンバーの中核に連絡不可能な人がいるし『天外Ⅱ』では何人か故人がいたり、『エメラルドドラゴン』ではメインプログラマをやった池亀君は行方不明で、PCエンジン版の立役者になった管理の中心で編集も兼ねていたヤツが故人。
ハドソンの人間でも、やはり連絡がつかない(どうなったのか全く分からない人)がかなりいる状態で、1980年代のゲーム業界の歴史を残す最後のチャンスなのではないかな…と思いました。

ところでイース通史Ⅲですが、とらのあな様とBEEPさんにもそろそろ到着したはずなので、近いうちに通販が開始されると思います。よろしくお願いします。
■PCエンジンmini 制作裏日記 通販
PCエンジンmini制作裏日記PCエンジンminiが発売された年ということで、PCエンジンminiでどんな仕事をしてたのか、オリジナルのPCエンジンの開発機は誰が作ったのか、miniに収録されたゲームにはこんなエピソードがあったよ
ecs.toranoana.jp


PCエンジンMINI 製作裏日記 / HIGH RISK REVOLUTIONPCエンジンminiが発売された年+岩崎様ご自身がスタッフロールに載っている。
「これはPCエンジンminiの本を作るしかない!」という思いで制作した、PCエンジンminiを作る上で差し支えのない範囲で、どんな仕事をしていたのかを紹介した1
www.beep-shop.com


■イース通史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・PLUS通販(BEEPさんではⅡ,Ⅲ,PLUSにはペーパーが付きます)
【HIGH RISK REVOLUTION】(岩崎啓眞) 「イース通史」シリーズ特集 - とらのあな全年齢向けサークル【HIGH RISK REVOLUTION】(作者:岩崎啓眞)発行の『イース通史I』『イース通史II』『イース通史III』『イース通史PLUS』を大特集!業界最大手、国内最大級の品揃えを誇るとらのあな通信販売では、他にも
ecs.toranoana.jp


BEEP ゲームグッズ通販 / 検索結果現在カート内に商品はございません。
www.beep-shop.com


10件のコメント
コメントは現在停止中です。
PCエンジンminiに岩崎さん出てますね。
https://www.konami.com/games/pcemini/topics/jp/ja/topics_8
ファルコムの開発メンバーの要望ってのは他にもあったのでしょうか?
当時、ファルコムに残っていたメンバーは五十嵐さん・桶谷さん・大浦さんの3人で、実際に僕がインタビューしたのは二人で、桶谷さんと大浦さんです。
そこで頼まれたことはほぼ通史などで書きましたが…よく忘れられるのですがw 山根はオリジナルメンバーそのもので、奴の要望は僕が却下したもの以外は全部聞いてますから、他にもたくさんあった、と言うことになりますねw
イース通史、3冊同時購入して夢中になって読ませていただきました。
「そうだったのか!」が詰まっているのはもちろん、製作者自身による愛に満ちた本は、読んでいて幸せな気持ちになりますね。
一人の証言を鵜呑みにするのではなく、複数の証言から事実、もしくはそれに近いであろうことを導くことに尽力されていて、大変だっただろうなあ、でもものすごく楽しかっただろうなあ、なんて思ったりしました。
ところでほとんど言及されることはないし通史でも触れられていなかったと思いますが、ぼくがPCEのイースシリーズを心から楽しめたひとつの理由に、内蔵音源によるBGMの素晴らしさがあります。原曲も6声であり、また透明感のある音色や曲調的にもPCEと比較的相性が良さそうというのは何となくわかりますが、それでもあれだけ忠実に、ときにPCEで心地良く聴こえるようなアレンジ(「SO MUCH FOR TODAY」)で再現された数々の楽曲、本当にファンとしては嬉しかったのです。ユーザー目線での勝手な表現で申し上げれば「もう、全部正解!」「センスもテクニックもすごすぎ!」といった思いでした。
ぜひ通史4では、その点に関する岩崎さんや星恵太さんのコメントなども収録いただけると嬉しいです。
素敵な本をありがとうございました。
星君は連絡とっているので、ちょっと4ではコメント聞いてみます、ハイ。
ありがとうございます。楽しみにしています。
通史III拝読しました、PC-Engine版のワンダラーズフロムイースに舵取り役不在だったとの件はなるほどと納得しました。
個人的には無理に多重スクロールせずに、TAITO移植のPS版のようなアレンジが良かったと思いますが、商業的にもその方法は取れなかったのでしょうね。
お話変わりますが、98版YsのBEEPアレンジ&専用曲(https://www.youtube.com/watch?v=07FHFyjXV8k)について、編曲者・作曲者・なぜ新曲だったのかなど、当時のことを覚えてらっしゃる方よりの情報を入手できましたら4で触れていただけると嬉しいです。
ダームの塔の曲は良いものと思うのですが、PSG版の曲と違って殆ど話題にもならないのですよね……
実はその音源の話は結構何人かから要望されていて、現在調査中だったりしますw
頼もしいお言葉!! 調査の成功祈ってます。
カードやおまけ本ってのはどこで入手できるのでしょう?Beepさんの通販ではペーパーだけですよね?
5/2-5/4に行われていたエアコミケで通販で購入してくれた方用のセットに含まれていたものです。